2011年02月02日

春が来るのは嬉しくも恐怖。涙がとまりません(予定)。ということで、ダイキンの空気清浄機を買いました。の巻

今日のかんざし
「和菓子かんざし」

CIMG8201.JPG

和菓子の部分は卸で購入したパーツ。
本物の和菓子のような春らしい可愛いかんざしです。

色が柔らかくって明るいので
これからの季節にピッタリです。
お花見に挿していくのも素敵かも♪

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、寒い日が続きますが
冬至の時と比べて少しだけど日も長くなってきました。
心なしか日の光も柔らかいような…。
春が近付いているんだなぁ。


春といえば何と言っても花粉!!(桜はその次)

予報だと2月中旬から飛び始めるようですね。
今日の天気予報で検出器で花粉を一粒見つけたと言っていました。

花粉症なので今から戦々恐々としております。
しかも、今年は花粉の量も…嗚呼!恐ろしくってそれ以上は言えません!


そんなわけで空気清浄機を買いました。

買ったのはダイキンのうるおい光クリエールという空気清浄機。

ビッ○カメラで「花粉対策に買いたいんです!」と言ったら
”ダイキンがもともと空調の会社なので空気清浄のパワーも一番良いです”みたいなことを力説されたのでこれに決定しました。

加湿モードは「喉・肌」モードがあったり
空気清浄のほうは「花粉」「しずか」「ターボ」など心強いモードが色々とあります。

これで花粉対策はばっちり?!
あとはカレーを積極的に食べようと思っています。
本当は花粉の無い国に行きたい…。


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑


posted by ダウ at 23:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

明日からニヒル牛2で漫画・アニメ・ミニコミ展ヤデ〜☆甘酸っぱい思い出を思い出す今日この頃。それは屋号が檸檬だからかもしれない。(ちがう)の巻。

今日のかんざし
「昔のかんざし〜禿の花かんざし〜」

DSC_0126.JPG

図説 浮世絵に見る江戸吉原 (ふくろうの本)
」河出書房新社より


安野モヨコの「さくらん」や東映映画の「吉原炎上」、ドラマ「仁-JIN-」…
吉原の世界ってきらびやかで綺麗で艶やかで引き込まれます。

ギャルのメイクがたまに行き過ぎてしまうように
豪華絢爛・吉原の世界でも、髪型が行き過ぎてアバンギャルド!

花魁道中に付き添う禿たちも他の部屋の禿に負けないようにと
派手になっていったのだそうです。
モテを目指す猛禽(※)はナチュラルメイクになるけれど
女の戦いとなるとどんどん派手に猛禽からかけ離れてしまうのは
いつの時代も同じなのでしょうか。
そんな部分も引き込まれて仕方がないのだけれど。

ちなみに江戸後期は木の葉が流行ったらしいので
この絵も多分江戸後期…だと思います。

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、今日は節分でした!
鬼のお面をかぶって仕事帰りの夫を(匍匐前進で)出迎えたら
豆を全部まかれてしまい、年の数の豆を食べられず…
とりあえず、恵方巻は食べられたので良しとしましょう。(無理やり納得)


明日からニヒル牛2では「アニメ・漫画・ミニコミ展」が始ります。(〜2/16まで)
詳しくはあるさんの紹介日記ディープにて>> http://rkunne.jugem.jp/

私もこっそり参加です。

かんざしとは全然関係の無い漫画を描いたので
本に著者名書かないという暴挙に出ています。

でも、おまけにかんざしがついているので
そんな本を見つけた方は、ああ…これがそれか…とこっそり気がついて
こっそり読んでいただければ幸いです。


6月11日はファッションショーだって!
参加したいぜ!へなちょこ部門で!!
デザイン画と布をパタンナーfusaco(※※)に送りつけて作ってもらおうとたくらんでいたのに
お正月に会ったら、よる年なみに押し流されていたので伝えられませんでした。
とりあえず、自分で何とかする方向でミシンで色々縫って慣れよう。うん。


それにしても、今年のニヒル牛の企画「漫画とファッションショー」。
まさに私の中学二年の夢そのものじゃないか!と
甘酸っぱい(むしろ激すっぱい)思い出が走馬灯のように駆け巡る企画ばかりです。
酸っぱい…酸っぱいのに飛び込んで行ってしまう。酸っぱい。そう、私は檸檬。(意味はない)

海月姫でも読んでテンション上げていこう…。

読んでてキラキラしてきます。



関係ないけど、先日行った家の近くのカフェにまた行きました。
FxCam_1296717624202.jpgカフェオレ頼んだら可愛いのがきた!
そして、お米を買いました。その話はまた後日〜。
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑

※猛禽…分からない方は「臨死!! 江古田ちゃん 」をぜひ読んでね!
※※パタンナーfusaco…私の祖母。耳が全然聞こえなくなってしまった。
posted by ダウ at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

エツミのドームスタジオを買ってみました。写真って難しい…と試行錯誤をする日々。それと、2月のワークショップのコトを少し。の巻

今日のかんざし
「2月ワークショップのかんざし」

CIMG0234a.JPG
2月のかんざしワークショップは簡単な丸玉かんざしを作ります。
軸の部分にマスキングテープで模様をつけて色を塗っていきます。

玉の部分は聖悟さんのワークショップで私が作ったとんぼ玉です。
正確には失敗してしまったとんぼ玉…。
失敗してしまったとはいえ、かんざしにしてしまうとこのとんぼ玉も可愛く思えてきました。
白の玉と銀の色が髪に映えそうです。

見本は市松模様にしてみたけど、ちょっと難しいかもしれないので
ストライプ模様などの見本も作っておこうと思います。

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、今日のかんざしの写真。

こんなものを使って写してみました。
CIMG0235.JPG
小物を写す時専用のドームスタジオです。
私が買ったのは、エツミのドームスタジオMサイズ


ビックカメラの株主優待券を使いたかったので
ビックカメラで買ったけど、アマゾンのほうが安いですね…。
(500円ほどの違いだし、券が使えたのでいいけど。)

他にはボックス型のものもあったけど
エツミさんが価格も手頃でオススメです!と
ビックカメラのカメラ館の方にオススメされたので言われるがままこれにしました。
(実際、一番安かったです。すごい価格に幅があった。なんでこんなに違うの〜?!)


写真って本当に難しいです。
特にかんざしは細長いからかピントが合わせづらい!
あと、背景や光で悩んだり。
カメラ関連の本や雑誌をちょこちょこと読んだりはしているけど
なんだかぼんやりと思い描いてる写したい絵と
写したものの差が激しい!うわ〜ん!

なんてジタバタしておりますが
卓上スタジオでの初めての撮影はどうでしたでしょうか?
改善点は色々ある気がしますが
これからも試行錯誤しながら撮っていこうと思います。
とりあえず、目下の悩みは「パソコンを置いた机の上には大きくて乗らない」ということだな…。

ビックカメラのサイトを見てみると写真教室もあるようなので
こういうのに参加するのもいいかもしれませんね。
>> http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/camera_seminar/index.jsp
というか、参加したい!


ちなみに、エツミのドームスタジオは折りたたむと細くなって場所をとりません。
CIMG0236.JPG傘みたいで面白い。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑

そういえば、池袋のビックカメラに新しいお店「BIC PHOTO」が出来ていました。
カメラ女子向け雑貨店。こじんまりしてましたが、なかなか可愛かったです。
>> http://www.biccamera.co.jp/shoplist/bicphoto.html
(サイトが可愛くない#!お店のイメージとしては自由が丘のポパイカメラみたいな感じかな。)
ドームスタジオ買ってから行って良かった!
株主優待券があっという間にマスキングテープになるところだった!!
posted by ダウ at 23:42| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

雪が降ったよ!明日は積もるかな??そんな日はコタツでフェイスブックとかツイッターとか。の巻。

今日のかんざし
「鯛の丸玉かんざし」

DSC_0023.JPG

おめでたい柄のかんざしです。
背景は金色の青海波。
鯛が飛びあがっている様子を描いています。
うろこも細かくうまく描けて
なかなかの自信作でした。
(お嫁に行きました!感謝。)

鯛に限らず、魚ってデザインとして見ても可愛いですね。
夏に向けて色々魚モチーフも作っていきたいなと思っています。

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、今日は雪が一日中降る寒い日でした。
夕方からうっすら積もってき始めていたので
明日はいっぱい積もってるかも…。
家に引きこもってぬくぬくする予定です。

そして、今日もぬくぬくとコタツにもぐって
フェイスブックのファンページなるものを作ってみました。
かんざし檸檬のファンページです。

自分で作って、ファンとかいうのもおこがましいのですが
そういう名前なので…情報ページみたいなものだと思います。
どうもフェイスブックは慣れなくて、不慣れな点も多いですがよろしくお願いします。

KanzashiLemon

Facebookページも宣伝

うまく貼れるかな?



気が向いたら「いいね」ボタンを押してください!
慣れないことをしたので頭がくらくらする〜(@0@;


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑気が向いたらこちらもぽちっと!↑
posted by ダウ at 23:55| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

金の値段っていつ下がるんでしょうか。金箔を貼ったかんざしって華やかで好きだけど、今大量に買うと負けた気がする。それはさておき、三寒四温。の巻

今日のかんざし
「赤い花」

CIMG9659.JPG
大きな赤い花が可愛いかんざしです。
軸には赤と黒の研ぎ出しの上に金箔を貼っています。

金箔を貼ると華やかでゴージャス(といっても上品な感じ)になるので私は大好き!

とっても薄く息をしただけでふわふわしてしまうので
マスクをして、息をとめて貼りつけ作業をしています。

以上、今日のかんざしでした。




CIMG9809.JPG<とても寒いよ…

とジミヘンも言ってしまいそうなくらい昨日から寒いです。
(ジミヘンに意味はないです。写真整理してたら蝋人形館の写真が出てきた。)

日中は雨だったけれど、夕方からはまた雪。
三寒四温ということばもあるくらいだから
これから暖かくなったり寒くなったりしつつ春になっていくんでしょうね。
窓の外の桜の木にはしっかりつぼみもついていて今から楽しみです。


それにしても、三寒四温という言葉
俳句の歳時記を見てみると冬の季語だそうです。
春になっていくのだから、春の季語かと思っていました。
まだまだ寒いまだまだ冬だぜってことかしら。
しかも…


「三寒四温
中国東北部や朝鮮半島で使われた言葉で、冬三日寒い日が続きその後四日暖かい日が続くこと。
日本ではそれほど寒暖の差ははっきり出ないが一応ある。冬の高気圧からの寒気の吹き出しが七日周期で繰り返すため。

三寒に発ちて四温に戻る旅 稲畑汀子
三寒と四温の間に雨一日 林 十九楼
納屋の軒縄の垂れゐる四温かな 棚山波朗

(今はじめる人のための俳句歳時記 角川文庫より引用)」


はっきり出なくて一応ある…って感じなんですね。



CIMG9804.JPG四温待ち三寒過ごす一週間 とそ

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
ちなみに、"とそ"は私の俳号。
posted by ダウ at 22:27| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

簡単なまとめ髪の作り方を紹介している動画を発見!これはいいかも!?の巻

今日のかんざし
「こんな動画を見つけたよ〜2分で出来る簡単まとめ髪〜」


久々に動画の紹介です。

これは簡単!(そして、犬が可愛い!)
ヘアゴムとヘアピン2本、大きなピン(orかんざし)を一本で
まとめ髪をさくっと作っています。
かんざしだけではまとまらないって方はぜひぜひやってみてください。

以上、今日のかんざしでした。


さてさて、今日はすかっと晴れて気持ちの良い1日でした。
これは写真をとらねばー!と夜会巻きのやり方の写真を撮影しました。
CIMG0262.JPGこんな感じ
檸檬のサイトのほうに夜会巻きの方法を載せようと思っています。
私は動画ではなく写真で…。

本当は今日のかんざしコーナーで紹介しようと思ったのだけど
買い物に出かけたりしていたらあっという間に夜になってしまったので
また明日か明後日にでも紹介出来たらなと思っています。
お楽しみに〜。


明日はまた雨らしいですね。うるおえ空気!
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 21:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

花粉の飛ぶ季節はまとめ髪がいいらしいのでかんざしオススメです。今考えているのはそれに帽子をかぶることはできないものかということ。の巻

今日のかんざし
「花粉の飛ぶ季節には」

CIMG7117.jpg

花粉の飛ぶ季節にはまとめ髪がいいそうです。
ということは、かんざしは花粉症対策にぴったり!?

かんざしのモチーフと合わせてマスクを
デコってみるというのも面白いかも。

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、祝☆B'zの松本さんグラミー賞受賞!!

松本孝弘(B'z)とラリー・カールトンによるアルバム「TAKE YOUR PICK」が
「第53回グラミー賞」のBest Pop Instrumental Albumを受賞したそうです!!

B'z松本孝弘がグラミー賞受賞「たいへん光栄です」>> http://natalie.mu/music/news/44928



寒いですねとかバレンタインですねとかどうでもいいです。
今日から1カ月B'z祭としてかんざしを作る時はB'zをがしがし聴いていこうと思います!!
(こちらのほうが読んでる方はどうでもいいですね。すみません。)

B'z臭のするかんざしに出会った時は
「ああ、これがあの時に作ったものなんだな」と思っていただけると幸いです。




▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

かんざしの長さを決める見方。あと、写真の人物はイメージなので実物と違う場合があります。の巻

今日のかんざし
「うさぎの備前焼ミニかんざし〜軸の長さ」

CIMG0124.JPG

髪の長さや量によってかんざしの使いやすい長さは変わります。

お客さんの髪を触らせていただいて初めて実感したのですが
本当に毛の量や質感がさまざま!
見た目と触った感じで違ったりもして面白いです。

髪の長い方や多い方は長めの物を
短い方や少なめの方は短めの物を選ぶのがオススメです。

ちなみにこのかんざしはかなり短め。
これくらい短めの物は
ヘアゴムでつくったお団子に挿したりするのにおすすめです。

以上、今日のかんざしでした。




さてさて、前回”花粉対策にはまとめ髪が…”と書いたばかりなのに
衝動的に髪を切りに行ってしまいました。
CIMG9806.JPG
(写真はイメージです。)
初めて行ったところだったからか、短く切りすぎたかも。
初めて台湾式シャンプーマッサージ受けました!
痛気持ちイイ!頭のマッサージって気持ちいいんですね。ハマりそうです。


今週末はワークショップもあるのにヤバい!商売道具が!!とちょっと焦りつつ
軽くなった髪にちょっと春気分になっております。
短い髪にあうかんざしを…と言われることがたまにあるので
この長さでいろいろ研究していきたいなと思う今日この頃なのでした。


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 19:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

ニュージーランド クライストチャーチでまた地震。の巻

今日のかんざし
「ワークショップのかんざし」

DSC_0135.JPG

先日の日曜はワークショップをしました。
作ったのはトンボ玉の丸玉かんざし。
軸のところに模様を描いていきました。

次回は3月6日(日)。
3月も丸玉かんざしを作る予定です。
また明日にでも詳しく紹介します。
以上、今日のかんざしでした。



さてさて、ニュージーランドのクライストチャーチでまた地震があったようです。
chc201102a.jpgnewzeal heraldより
クライストチャーチは2005年に少しだけ住んでいて知り合いのNZ人もいるのでとても心配です。
電話は通じないのだけど、ネットはまだ生きているそうなのでメールが出来る人は返事がもらえるのだけど
隣に住んでいたおばあちゃんは住所しか知らないので手紙しか手段がなく途方にくれています。
ネットの大切さを改めて実感。

クライストチャーチは9月に地震があったばかりで、まだ傷も完全に癒えていないのに…。
前回の地震はマグニチュード7.0で
今回はマグニチュード6.3ということでしたが
震源地が浅く、今回のほうが影響は大きかったそうです。

市内中心部にある大聖堂の塔(展望台)も壊れてしまい
この街のシンボルのような場所だっただけに衝撃を受けています。
chc201102d.jpgnewzeal heraldより

古い建物や煉瓦作りの建物も多かったので、確かに地震には弱そうだったなぁと思ったり。
(新しい建物に見えても、壁を塗り直しただけで中身は煉瓦を重ねただけとか。)
そういう古かったり煉瓦の建物はイギリス的な風情があって好きだけど
今回の地震でも多くの方が巻き込まれてしまい死傷者が出てしまっているので
地震対策をしっかりとしてほしいものです。

▼崩れた煉瓦の様子と避難所
chc201102b.jpgchc201102c.jpg
newzeal heraldより

行方不明の方もまだまだいらっしゃるそうで…より多くの方が早く助かりますように。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
posted by ダウ at 22:46| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする