2011年03月03日

館林紬を買いに行きました。という話の前の三大うどんのお話。の巻。

今日のかんざし
「ワークショップのかんざし」

CIMG0275.JPG

前回のワークショップから間がないのですが
3月6日にいつもと同じアトリエハコにてワークショップをします。

今回も前回に引き続き「丸玉のかんざし」!
軸の部分の色を塗って、模様をつけていきます。

見本で作った写真のかんざしの玉は
前回のアートフリマで聖悟さんに作ってもらったトンボ玉です。
ファイヤーキングのような色で可愛い!

======
3月6日(日)
「オリジナルかんざしをつくろう」
場所;アトリエハコ
   東京都杉並区荻窪5の1の12
Web; http://atelier-haco.com/
時間;15時スタート(17時まで)
参加料;千円(トンボ玉別)

聖悟さんのトンボ玉ワークショップ(900円)もあるので
トンボ玉を作ってその場でかんざしにすることもできます。
購入の場合は200円からあります。
お持ちのトンボ玉を使いたい場合は、穴は5ミリでおねがいします。

ご予約は檸檬のお問い合わせページより
>> http://lemon.hariko.com/index5.htm
======

以上、今日のかんざしでした。




さてさて、春一番も吹き暖かくなったと思いきや
今週はまた冬の寒さに…。

そんな三寒四温の今日この頃ですが、
この間の日曜は着物友達と館林紬を買いに行きました。


初めての館林!日本一(?)の熱い場所!
とはいえ、今は春のはじめ。暑くなかったです。
(むしろ東京よりも寒いような…)

岡山出身なのでうどんといえば香川の讃岐うどんですが
香川以外にも、秋田の稲庭うどん、群馬の水沢うどんが有名で
三大うどんと言われているそうです。
行きの電車の中で友達にそんなお話も教えてもらいつつ到着。

館林駅の隣はぶんぶく茶釜の発祥のお寺があるので
いたるところにたぬきとつつじ。
DSC_0136.JPGこんなところにも



行ったお店は「うどん本丸」というところ。
>> http://www.the-udon.com/index.html
このサイトにご会食・ご商談にとあるけど
館林店はそんなに広くなかったのでご商談には向いていないような気が個人的にはします。

それはさておき、なまず定食というのをいただきました。
なまずも有名みたい。海老天をなまずに変更可のメニューもいろいろありました。
DSC_0137.JPG
ざるうどんを食べてみると確かに美味しい!
麺がもっちりしこしこしてる!
東京のうどんは美味しくないのに(私が知らないだけ?)
こんな近県に美味しいうどんが食べられるところがあったなんてと驚きでした。
そして、なまずはプリッとした白身のてんぷらでした。これも美味しかった。


ちなみに食べログだと3.27点
>> http://r.tabelog.com/gunma/A1002/A100204/10001015/
また食べに行きたいです。

おっとうどんについて書いていたら長くなってしまったので
館林紬のお話はまた次回!


レジの横にあった麦落雁もお土産に購入。
これも茶釜タヌキとツツジ。
DSC_0144.JPGDSC_0145.JPG
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑


posted by ダウ at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

今度こそ!館林紬を買いに行ったよ!ちなみに館林市は群馬にあります。の巻

今日のかんざし
「蛙のかんざしin ニヒル牛2のボックスM」

FxCam_1298968901094.jpg

ニヒル牛2のボックスを模様替えしました。
春!緑!
となぜかピンクではなく緑です。
ラメを入れたのでそこで(むりやり)春を感じてもらえると幸いです。

新しくボックスに入れたのは蛙の丸玉。
DSC_0147.JPG
…春というよりも蛙っぽいボックスなのか?そうなのか?!

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、引き続き館林紬を買いに行った時の話です。


行った場所は館林駅から徒歩三分。
「山岸織物」さんです。

☆山岸織物>> http://www.menz-kimono.com/yamagisi.html
☆館林観光協会のページより
>> http://www.utyututuji.jp/kau.html
(ページの下のほうに山岸織物さんはあります)
☆私の中のシルクカントリー>> http://www.jomo-news.co.jp/rensai/watashi/kiji/409.htm
(山岸織物さんが取り上げられています)


友達に連れて行ってもらえたので入れたけど
入口は普通のおうち。
一人だと行くの勇気いるかも…。とひそやかに思ったことは内緒です。

はじめにお茶をいただきつつ、新作を見せてもらいました。
小物もいろいろあって、なにげなく山岸さんが着てるかっぽう着も館林紬で素敵でした。

そして、いざ倉庫に!
(倉庫とは呼ばないのかもしれない…在庫置き場?作業場?)

DSC_0138.JPGばーん

DSC_0139.JPGばばーん

DSC_0140.JPGばばばばーん


のわー!反物ぎっしり!!
どれも可愛い!あれも欲しい!これも欲しい!!
紺で縦縞のザ☆紬!的なシンプルなものもいいけど(そういうのを買いに来た)
黄八丈のような黄色の格子もいいし、さし子がしてあるものも素敵!
嗚呼、助けてー(幸せの悲鳴)

とテンションアゲアゲで女子5人(そう、現地集合で5人だったのです)
わいわい選びに選びました。


そして、私が選んだのはこれ
DSC_0142.JPG

紺のコの字もありません。

赤と白のストライプに七色のふしがある反物で着物と
さしこがしてある灰色の反物で半幅帯を作ってもらうことにしました。
しかし、赤と白のストライプなのにふしが赤とか黄色とかいろんな色があって不思議。

嗚呼、出来るのが楽しみです。
…って、まだ寸法を測って言ってない!
(現地で測るのではなく測ってきたのを言う)
早く測らねば…。


帰るころには日も暮れてプチ日帰り旅行は終わったのでした。
うどんにひきつづき、山岸織物もまた行きたい!!





ところで、3月6日(日)はかんざしのワークショップをします。
お近くの方はぜひいらしてね。15時からスタート予定です。
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 22:36| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

明日の6日はアトリエハコにて15時から「オリジナルかんざしをつくろう」のワークショップがあります。例によってギリギリに慌てての再告知です。の巻

今日のかんざし
「オリジナルかんざしをつくろう」

CIMG0274.JPG

いよいよ明日はワークショップ!
15時からアトリエハコにてします。

ギャラリー・アトリエハコ>> http://atelier-haco.com/
3月6日15時スタート
料金:千円(トンボ玉別)

参加者大大大募集中です!
…もっと早くメールとか手紙とかで告知をすればいいのだけど
直前になって慌ててツイッターやブログで紹介しております。
みなさまのご参加お待ちしております!!

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、気がつけばもう週末やんけ!
今週は着物をきてyumiさんと清澄白河を散歩しました♪
ちょこっとした用事があったのです。

清澄白河って「きよすみしらかわ」って読むんですね。
ずっと「せいちょうしらかわ」だと思ってました。
というか、今もせいちょうしらかわと打っています。


DSC_0168a.JPG着物はピンクの花柄。
今回は赤の伊達襟をしています。
帯留めは陶芸作家さん・北原さんの子リスです。
あと、備前焼の鈴の帯飾りももつけて
人さし指には琥珀のリングをつけて
テーマは「愛すべき地味なものをいっぱい」(笑
寒かったのでピンクのアームウォーマーもつけてました。
(アームウォーマーは本当に便利!冬の着物の時のかかせない相棒です。)

そして、かんざしは赤い丸玉。
DSC_0172.JPGざっくり切りました。
ハーフアップにしたけど、着物の時はやっぱり全部あげればよかったと写真を観て反省中です。


yumiさんもざっくり切っていました。
私よりもざっくり!で、びっくり!

長い時も良かったけど、短い髪にも着物姿が似合っていたので
写真を撮れば良かった!残念。
多分、Yumiさんのブログに載ると思いますので、彼女の姿はそちらで〜。
>> http://mamamangosteen.blog86.fc2.com/
(着物フリマの記事に載ってるパンダの帯が超絶可愛いっ)

駅の近くの商店街を歩き、二人で深川めしを食べました。
DSC_0174.JPG
深川めしとは
「農林水産省郷土料理100選のひとつ、「深川めし」は、
ざっくりと切った葱と生のあさりを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師の知恵の一品。
〜深川宿のページ http://www.fukagawajuku.com/hukagawameshi.html より〜」
だそうです。

結構ご飯が多くって、がっつりと食べたたべた!
今後の活動の事やら最近あったこととか、いろいろミーティング兼おしゃべりができて楽しかったー!

寒くって引きこもってましたが、外にそろそろ出なくちゃなーと思った一日なのでした。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 22:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

三月のかんざしワークショップも無事(?)終了!花粉に負けない春の夜桜かんざし!!の巻

今日のかんざし
「3月のかんざしワークショップ」

DSC_0180.JPG
こんな感じでできあがりました。
春に向けて桜の軸です。
写真には写っていないけどラメが入っています。
夜桜のようなかんざしができあがりました。


以上、今日のかんざしでした。



さてさて、今回の展示はこんな感じです。
DSC_0181.JPG
(月曜の17時までやってます!オープンは11時から。)

他の出展者さんはこんな感じ
FxCam_1299396579231.jpg主催の聖悟さん
FxCam_1299396524651.jpg地球の玉手箱さん
FxCam_1299396557371.jpg天牛舎さん
FxCam_1299396540049.jpgぶれさん


そして、トンボ玉のワークショップは明日も開催!
900円で自分のトンボ玉が作れますよん♪

聖悟先生がちょいちょいって簡単そうにするので簡単そうに錯覚しますが
全然思ったようになってくれない!くやしいっ!が、そこが面白い!
そんなトンボ玉の世界、ぜひぜひ覗いてやってくんなまし。


聖悟さんのブログにも色々情報が載っています。
>> http://sun24.seesaa.net/


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 22:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

筆無精にもほどがあるとは思うのだけど…子供支援のお話ついでにろくでなしなことも書いてます。の巻

今日のかんざし
「かんざしの組み合わせ」

DSC_0165.JPG

かんざしを一本だけつけても可愛いのだけれど
着物の時やおめかしした時(謝恩会やパーティーとか)には
何本かつけるのも可愛くておすすめです。

着物の時だと大きめの丸玉にぶら下がりのかんざしとか。
写真は私の好きな組み合わせ。

赤い丸玉に、山サンゴのぶらさがりかんざしです。
もし檸檬のブースにいらした際には色々組み合わせて遊んでみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。
以上、今日のかんざしでした。



さてさて、今日は東京でも雪が降りました。寒い!
夫も家で仕事をすることにした(在宅でもできる)ので
私も家に引きこもっておりました。

コタツでこの間届いたワールドビジョンの年次報告書を読む。
ワールドビジョン>> http://www.worldvision.jp/
DSC_0182.JPG表紙がいつも可愛い。


ワールドビジョンのチャイルドスポンサーを始めたのは2008年の年末。
>> http://girlsinlove.seesaa.net/article/111455231.html
かんざしの売り上げの一部を使って支援しています。

筆無精なのでそんなに文通はしていないのですが(そして、向こうからもそんなに手紙がこない。)
年に一度成長報告書が写真付きで来て、少しお姉さんになったかな?とか絵は家が増えてる!とか
嬉しく思いながら見ています。

2年ちょっと前にも同じことを描いているのだけれど
檸檬のサイトに支援の様子などをかいたページも作りたいなと思っています。
この間、送られてきた手紙とか報告書とか写真に撮ったので
あとはこれをページにするだけ!!(ここからがいつも進まない…)
…2年後までには作りたいです。



去年の12月のあ〜てぃすとマーケットではクリスマスカード&プレゼントを送ろうと
AKAITORI STAMP FACTORYさんに名前入りの消しゴムハンコを作ってもらいました。
AKAITORI STAMP FACTORY >> http://www20.tok2.com/home/akaitori/

hanko.JPG

無理を言ってフルネームいれてもらったので
カタカナがぎっしり。感謝感謝です。
(せっかくの部分は名前なので一応隠してみました。)
字も超可愛い!

向こうにはどんな文具があるか分からないので、スタンプ台とか押すためのノートとか
友達に手紙を書く時に押したら可愛いかも!と紙とかペンとか買ったのだけど
ガイドブックを読み直したら「あまり豪華すぎるとねたまれいじめの対象となることがあります」と
書いてあったので、送りたいこころをぐっと我慢してハンコとスタンプ台とクリスマスカードだけにしました。
クリスマスカードも音が鳴ったり光ったりするのにしたかったのだけど、それもぐっと我慢して
フェルトの可愛いカードをチョイス。

喜んでもらえているといいなぁ。
なんて、もう3月なのにそんな去年の話を思い出したのでした。



なごり雪も降ったことだし、これから春本番!…かな?
次回は3月27日(日)にある笑門福来!!
リサイクル着物が千円で購入できます!
そして、私もかんざし売ります!着物より高いです!

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
筆無精ついでに私信ですが、携帯替えたのにアドレス変更メール書いてません(汗汗汗
会った人から順次赤外線通信でやりとりしてます。
書こうとは思っているのですが、いつになるのか分からないのでmixiのほうに連絡ください…お茶しましょう遊びましょう。
……すみません。
posted by ダウ at 23:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

花粉症。現代の進歩に感謝しつつ、花粉マーケットにどっぷりつぎ込んでおります。の巻

今日のかんざし
「こんな動画をみつけたよ〜かんざしの挿し方3パターン〜」


※音が出ます。

youtubeで見つけたかんざしの挿し方の動画です。
マジックのようなBGMに乗せて
マジックのようにさくさくっと3パターン紹介しています。
(2分28秒しかないのに!)

この方、折り紙のおりかたも動画で紹介していて
そこでかんざしを挿してます。
多分2番目の挿し方でさしてるのだと思います。
お祭り姿にもにあってて可愛い!

ぜひぜひ試してみてください。
以上、今日のかんざしでした。



さてさて、花粉シーズンも真っ只中。
今年は10倍!おとろてぃ〜!!!と戦々恐々していましたが
今のところ対策が良かったのかそんなにひどくないです。
現代の進歩っぷりに感謝です!

薬を飲んでも眠くならないし
部屋に洗濯ものを干しても臭くならない!
そして、お茶やらイオンベールやらマスクや空気洗浄機で
花粉に徹底抗戦!かかってこいや!(嘘です。近寄ってほしくないです。)

毎年、鼻がつまってたまらん…という状態になってから
病院に行っていたのですが、今年はそうなる前に行って薬を飲んでいたのが良かったのかなと思っています。

鼻がつまる=鼻の粘膜が荒れてる ということだから
その状態になってから薬を飲むと
アレルギー反応を抑えつつ粘膜修復もしていかないといけないので
治りが遅いのではないのかと気が付きました。

症状が出る前から飲み始めれば粘膜も荒れず
薬を飲む→アレルギー症状を抑えるに専念
で、花粉に苦しまないのではないのかと素人考えで納得しています。
(本当のところは分かりません。)


あとは、空気洗浄機もいい気がします。
ダイソン買って良かった!
外から帰ってきたら花粉モードで、落ち着いている時はしずかモードで使っています。

この調子でこの山場を乗り切れますように。
と祈る今日この頃なのでした。


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 23:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

近況

2011y03m12d_103312000.jpg

元気です。無事です。
心配してくれたみんなありがとう。
被災された方の少しでも多くの方が助かりますように。

現状と地震の対策はツイッターでつぶやいたりリツイートしています。
(リツイート多し)




ブログに書くのが遅れてしまってすみません。
いつもならブログに書くのに慌てていました。

また色々まとめてアップします。
posted by ダウ at 11:30| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨日のツイッターまとめ

昨日のツイッターでつぶやいた内容とか。
ツイッターハイになっていたのでかなりつぶやいていて長いです。



▼▼▼クリックすると続きが開きます▼▼▼▼

続きを読む
posted by ダウ at 12:55| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家の様子と対策まとめサイトなど

私の家の様子
DSC_0185.JPGDSC_0186.JPG玄関
3体中、頭の大きい子が落ちてた
DSC_0188.JPG軽く掛けていただけの時計も落下。ガラスが割れた。

CIMG0281.JPG二階。アンプがずれて上の物が落ちてる。
CIMG0282.JPG窓際の小物は動かず。

とりあえず、ベット横に靴とリュックを準備。
CIMG0283.JPG


東北地方太平洋沖地震に関する情報いろいろ*二十歳街道まっしぐら>>
http://20kaido.com/archives/2645879.html
まとまっていてすごい。そして、進化してる。
まだ連絡とれない方やこれから準備する方はぜひみてください。

海外のサイトの写真にめまいがする。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1365318/Japan-earthquake-tsunami-The-moment-mother-nature-engulfed-nation.html
article-0-0D924D9F000005DC-785_964x591.jpg自然の力怖すぎる。
article-1365318-0D91A83A000005DC-306_964x610.jpg
article-1365318-0D92D24D000005DC-318_964x591.jpg
article-1365318-0D91697E000005DC-227_470x613.jpg
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1365318/Japan-earthquake-tsunami-The-moment-mother-nature-engulfed-nation.htmlより一部引用




わたしもメモ。
ラジオは持っていくといい
それ以外に避難用に持って行くと便利なものがある
・ゴミ袋(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・ラップ(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・クッション(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)
・通気性の良いスニーカー(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから 
クッションはあればでいい


消毒液
懐中電灯
非常食(カロリーメイト等)
新聞紙(丸めて拡声器にも)
ガムテープ
糖分(チョコ)
包帯
ライター

ペットボトル
笛(音を簡単にならせるもの
小銭と袋(どこかに閉じ込められたとき便利です
ハンカチ
スリッパ

http://piacere.hujibakama.com/zisin.txt より)

携帯の電池式充電器(もバブー)を持っていればよかったと思いました。
来週池袋に行けたら買おう。


それにしても、日本どうしてしまったんだろう。
topMap_eveday.gif
http://www.iris.edu/seismon/ より
日本だけ赤丸が異常に大きい…。
余震が早く終息することと被害が拡大しないことを祈るばかりです。


…って、今見たら、他の部分も赤いのが広がってる?
いたずらに怖がるのはいけないのだけれど、ここは観察していこうと思います。
posted by ダウ at 13:57| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

災害に役立つかなと思ったリンクと私の近況

ヤシマ作戦に参加してます。
yashima01.png
http://yashima.me/

とりあえず、ピークの時はなるべく電気を使わないように弁当を作成。
DSC_0189.JPG男気あふれる弁当

節電頑張ります!
(暖房は我慢するのでネットとテレビは許してください。電気は一個だけ。)


▼役立つかなと思った記事とかブログとか▼
☆地震情報など(ゆめみがちサロン) http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/
  すごい量更新してる。全部役に立つ。私も頭痛い。
☆被災者のためになんかできることないのか(まめ速) http://mamesoku.com/archives/2393781.html
  
☆献血について(モリ速) http://blog.livedoor.jp/ch2ch2ch2/archives/2735149.html
  女子は鉄分が足りず献血拒否されることが多いので、プルーンなどで鉄分補給を!
☆【飲用水】SODIS:ペットボトルと太陽光を使った、飲用可能な水を手に入れる方法 http://i.2chblog.jp/archives/2400868.html



都内はみたところ通常通り機能しているように思います。
地震の翌日も明治牛乳のLG21は配達され、ゴミ収集車はやってきました。
こないかもと出さなかったのに…すごいな日本!

私の家の近くのスーパーマーケットは幸いにも今のところ根こそぎ買われることもなく
肉や魚、野菜もあるので助かっています。
今日は定休日だったので分からないけど、土曜は八百屋も開いていました。
あと、カップラーメンは売り切れていました。(というか、災害時にお湯は出るの?)
近くのパン屋さんもすごい勢いでパンが売れていました。


都内の友達や作家仲間の方のお話を聞くと
本棚が倒れたり食器が割れたりしていたりと
私の家は比較的被害が小さかったようです。
あと、家に帰れなかった方も多くて
たまたまバイクで行った夫はラッキーだったようです。



余震はまだ続いています。
震源地のほうはもっと大きな揺れなんですね。
大きな余震がくる確率が七割らしいので気を緩めずやっていきます。

地震酔いなのか立つとふらふらして
「あれ?揺れてる?地震?」と不安になってます。
金曜は緊急地震速報の電話の音にパニックになって
あわあわしながら部屋のドアを開けたりしてましたが
それに比べれば少しは地震に慣れてきました。
今は少し警戒するくらい。
ただ、緊急地震速報の音、ホント緊急!的な音で怖いです。



ソニーが支援したラジオ。買っておけばよかった…。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 00:24| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

ごめんなさい。

地震から一週間が過ぎました。
ツイッターでちょうどその時間に黙とうをささげる人のツイートがぞくぞくときて気が付きました。
2分ほど遅れてしまったけど黙とう。
今日の空は青く。雲ひとつないおだやかな天気でした。
まだ一週間…ずいぶん長かったように思えます。

なんて書けばいいのか悩んでいました。
とりあえず、正直に書くと火曜の夜から実家の岡山に帰ってきています。
なんだか東京から逃げてしまったような気がして申し訳ないです。
ごめんなさい。

友達にも余計な不安をあおってしまうんじゃないかと思い一部の人にしか伝えていないです。
というか、新しいメアドもまだ教えていない人も…地震の前のブログでネタにしていたのに
今は本気で連絡せねばと思うのに頭がぼんやりしてしまって動けません。

岡山は地震がまったくなくネットとテレビを切ってしまえば別世界のようです。
もういっそテレビもネットも見ないでおこうかとも思うこともあるのだけれどそんなことはできず。
帰ってきてからは眠るかネットで情報収集をしていました。
分からない事だらけで混乱しています。

そして、福島の夫実家のお義父さんにこちらに来るか避難してほしいと
何度も言っているのだけれど「大丈夫」としか言ってくれず
私が心配性なだけなのか、どうしたらいいのか…。



混乱している私の文章よりもFRさんのコメントのほうが
ずっと大切なことが書かれているので転載します。
(FRさん、勝手に転載してしまってすみません。。)



この記事へのコメント
こんばんは。

私も家も無事です。
ものすごい揺れが5分以上続いていました。
背中から大男にでもつかまれて、
逆らおうものなら反対側に振られる、
そんな揺れでとても歩ける状態ではありませんでした。

私は壁にしがみついて、
バタバタと倒れていく棚や落ちていくもの見ているだけでした。

その日は揺れが止むことがなかったほど多くの余震が来ました。
ここ数日はぐっと数が減りましたけど、
ぐらっとくるとびくっとします。

わが家のラジオは電池が切れていたため、
地震直後に情報を得ることができませんでした。
数時間後、遠くに住む親戚から甚大な被害の事実を電話で聞かされました。

わが家はなんとか暮らせていますが、
被害のないところで食料や燃料の買い占めは絶対にやめてください。
今、被災地は本当に物がないんです。

本当にお願いします。
Posted by FR at 2011年03月18日 21:24

FRさんのブログはこちら>> http://e-life.seesaa.net/




某氏が買い占めを非難する動画を観ました。

「買い占めなんて無駄遣いじゃないか。余分なカネがあるなら募金しろよ!」
「被災地に近い首都圏がサポートの最前線にならず足を引っ張るっておかしいだろ?」
「被災地には今この瞬間にもモノとカネが必要なんだよ。今はモノとカネなんだ…」
なんだかひとつひとつの言葉が心につきささる…。
ごめんなさい。首都圏の友人に物資を送ろうとしていました…。大量にではないけど。

買占めはダメ!絶対!
そして、募金を。



私に何ができるのか考えていました。
間違ったことばかりしていて自信はないのだけれど
私に出来ることといえばかんざしを作ること。

なので、半年間 かんざしの売り上げ代金を全額募金しようと思います!

幸いにもありがたいことに夫のおかげでご飯を食べるお金はあるし
もうけたお金は貯金してあるので送料・材料費・出展料などはそこから出せるかと…。
(市場の下落で檸檬の資産は減っているが…。)
ハイテンションになっておかしくなってる?
趣味って言われちゃうんじゃないの?とも思いましたがそれは言わせておけばいいや。
今ある自分のお金にレバレッジを掛ける手段がこれしか思い浮かばなかったのでそうします。

いっぱい作品作らねば!
出展もする予定ですが、ネットでも販売しようかと。
(電車代を出すならそのお金を募金へ…とおこがましい考え。)
色々と考えているのですがいかんせん今は実家。
作品も私物のかんざし一本しか手元にないので、しばしお待ちください。



▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
わー、ネットで書いちゃった。やらなきゃ。と自分を追い込んでみる。
posted by ダウ at 03:11| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

久しぶり(?)に日記

ぽぽぽぽーーん

※危険です!ほぼ本当です。米軍情報。(注T)




ひいおばあちゃんに会いました。
102歳。

ここ数年会わせてもらえていなかったので
てっきり老人年金詐欺でもしているのかとうっすら思っていたら
今年の初めに危篤との電話が入り
「生きていたのか」という安堵と「死なないで!」という思いが複雑に入り混じりました。
(その後、無事危篤は脱出しました。)

次に岡山に帰ったら会おう!と思っていたので早速会いに。

久しぶりに会うひいおばあちゃんは耳が悪いみたいで
私のコトも忘れていたし、文字も読めなくって、
私が紙に大きく書いた文字(ひさしぶり。とか)を何度も何度も読み直してました。
遺跡で古代文字を解読する考古学者みたい。

血色は良くって
声も地震でヘロヘロになってる私よりもずっとしっかりしていて
元気そうでした。

そして、食に対して貪欲。

危篤の時もアイスを口の前に持って行ったら
意識もないのに口をパカって開けて食べようとしていた素敵なばあさま。
私の言葉には反応しないのに、でっかいおはぎを横に置いたら
「これ何?食べれるん?食べれるん?」とすぐに訊いてきて
食べたら「これ美味しい!」と満面の笑みで何度も言われました。
食べ終わった後は拝まれた。

食と命は強く繋がっているのかも。
水木しげるも食に対しての執念のようなものがあって
そのおかげで戦争を生き延びれたとか。
まだまだ長生きするんだろうなぁ。
私もこんなばあさまを見習って強く生きていきたいです。



それにしても、「喰う」という本能に忠実で
あとで聞いた話だと、食べている人に「何食べよん?」と近寄ったり
途中で食べ物を取り上げようとするとかみつこうとするらしい。(危なかった!)

玉ねぎの皮のように包まれている業や欲を一枚づつはがしていった先に「喰う」という本能が残っているような。
私も一枚ずつはがしていったら何が残るんだろう。

なんだか、そんなことを思った一日なのでした。



▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
まあ、たまには地震ネタ以外で。

注T;米軍情報は嘘です。
posted by ダウ at 23:03| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

岡山に避難してから一週間。知らないうちに発展していました。(ということにしておいてください。)

ぽぽぽぽーん





岡山に帰ってきて早1週間。
068c314f.jpg大都会岡山
( 2chコピペ保存道場 http://2chcopipe.com/archives/51288281.html より引用)



そんな大都会岡山でも被災者受け入れが始まりました。
以下、受け入れ詳細が書いてあるページとぱっと思いついたオススメポイント。


岡山市
30abe86b.jpg
>> http://www.city.okayama.jp/toshi/jutaku/jutaku_t00008.html
オススメポイント;喫茶店が多い。

倉敷市
>> http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?itemid=42692#itemid42692
オススメポイント;ジーンズが最近すごい。

津山市
>> http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/23,34059,165,html
オススメポイント;B'zの稲葉さんの実家がある。

笠岡市
>> http://www.city.kasaoka.okayama.jp/003h/000f.html
オススメポイント;カブトガニの赤ちゃんが可愛い。

井原市
>> http://www.city.ibara.okayama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=1674
オススメポイント;星がきれい。

総社市
>> http://www.city.soja.okayama.jp/oshirase/kakusyu_oshirase/higashinihon_daishinsai_shien.jsp
オススメポイント;国分寺が美しい。あと、鬼ノ城がある。

高梁市
>> http://www.city.takahashi.okayama.jp/view.rbz?cd=3107
オススメポイント;1年間の農作物の無償提供

赤磐市
>> http://www.city.akaiwa.lg.jp/city-news3.html
オススメポイント;お出かけマップ充実

浅口市
>> http://www.city.asakuchi.okayama.jp/kakuka/soumu/sieijyutaku.pdf
オススメポイント;寺社仏閣巡りができる。




>> http://sites.google.com/site/minnadewiki/home/kihon/accept/33-okayama-acc
(玉野市、新見市、備前市、瀬戸内市、真庭市、美作市、和気町、矢掛町、新庄、鏡野町、勝央町、奈義町、美咲町につきましては上のページにリンクがありましたが、3月22日現在受け入れ住宅のページが見当たらなかったので書きませんでした。)


岡山は車があった方が便利だと思います。
他の県の人から見ると岡山県人の車の運転は荒いらしい。

あと、瀬戸内海があるので魚は美味しいです!
蒜山焼きそばや日生のカキオコなどグルメも充実。

地震と津波はなくって、台風もあまりこない晴れの国岡山。
夏が蒸し暑い以外は住みやすいんじゃないのかなと思います。


 その他の地域の受け入れ先はこちら>> http://sites.google.com/site/minnadewiki/home/kihon/accept



▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
なんだか、ふざけて書いてしまったけどたまにはこんな感じも…ダメかしら(汗
岡山の写真はグーグルのストリートビューなどでご確認ください。
が…画像検索なんてしちゃダメだからねっ。

posted by ダウ at 22:27| 東京 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする