2011年03月03日

館林紬を買いに行きました。という話の前の三大うどんのお話。の巻。

今日のかんざし
「ワークショップのかんざし」

CIMG0275.JPG

前回のワークショップから間がないのですが
3月6日にいつもと同じアトリエハコにてワークショップをします。

今回も前回に引き続き「丸玉のかんざし」!
軸の部分の色を塗って、模様をつけていきます。

見本で作った写真のかんざしの玉は
前回のアートフリマで聖悟さんに作ってもらったトンボ玉です。
ファイヤーキングのような色で可愛い!

======
3月6日(日)
「オリジナルかんざしをつくろう」
場所;アトリエハコ
   東京都杉並区荻窪5の1の12
Web; http://atelier-haco.com/
時間;15時スタート(17時まで)
参加料;千円(トンボ玉別)

聖悟さんのトンボ玉ワークショップ(900円)もあるので
トンボ玉を作ってその場でかんざしにすることもできます。
購入の場合は200円からあります。
お持ちのトンボ玉を使いたい場合は、穴は5ミリでおねがいします。

ご予約は檸檬のお問い合わせページより
>> http://lemon.hariko.com/index5.htm
======

以上、今日のかんざしでした。




さてさて、春一番も吹き暖かくなったと思いきや
今週はまた冬の寒さに…。

そんな三寒四温の今日この頃ですが、
この間の日曜は着物友達と館林紬を買いに行きました。


初めての館林!日本一(?)の熱い場所!
とはいえ、今は春のはじめ。暑くなかったです。
(むしろ東京よりも寒いような…)

岡山出身なのでうどんといえば香川の讃岐うどんですが
香川以外にも、秋田の稲庭うどん、群馬の水沢うどんが有名で
三大うどんと言われているそうです。
行きの電車の中で友達にそんなお話も教えてもらいつつ到着。

館林駅の隣はぶんぶく茶釜の発祥のお寺があるので
いたるところにたぬきとつつじ。
DSC_0136.JPGこんなところにも



行ったお店は「うどん本丸」というところ。
>> http://www.the-udon.com/index.html
このサイトにご会食・ご商談にとあるけど
館林店はそんなに広くなかったのでご商談には向いていないような気が個人的にはします。

それはさておき、なまず定食というのをいただきました。
なまずも有名みたい。海老天をなまずに変更可のメニューもいろいろありました。
DSC_0137.JPG
ざるうどんを食べてみると確かに美味しい!
麺がもっちりしこしこしてる!
東京のうどんは美味しくないのに(私が知らないだけ?)
こんな近県に美味しいうどんが食べられるところがあったなんてと驚きでした。
そして、なまずはプリッとした白身のてんぷらでした。これも美味しかった。


ちなみに食べログだと3.27点
>> http://r.tabelog.com/gunma/A1002/A100204/10001015/
また食べに行きたいです。

おっとうどんについて書いていたら長くなってしまったので
館林紬のお話はまた次回!


レジの横にあった麦落雁もお土産に購入。
これも茶釜タヌキとツツジ。
DSC_0144.JPGDSC_0145.JPG
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。