「天然石のかんざし〜カーネリアン&珊瑚」
天然石やスワロフスキーを使ったシンプルなかんざしを作りたい!
と思い立ってつくったのがこのかんざしです。
イメージとしては大人可愛いかんざし。
大きめな石はカーネリアン。オレンジが綺麗な石です。
小さな部分は珊瑚を使っています。
天然石って色んな種類があって綺麗ですね。
宝石辞典を図書館で借りて読んだりしていますが
地学の授業を思い出しました。ロマンだねぇ。
偶然と時間が生み出す様々な石たち。
これから色んな種類を使ってかんざしを作ってみようと思っています。
以上、今日のかんざしでした。
さてさて、無料着付け教室の二回目に行ってきました。
講座の内容はかなりゆっくりで前回は襦袢の着方まで。
今回は着物の着方(帯を巻く前まで)でした。
いつも着るときにおはしょりがもそもそするなーって思っていたら、三角に折るやり方(※)を教えてもらい、
みんなが三角三角言ってたのはこのことかー!と内心動揺しつつ(勘違いしてた)感動。
嗚呼、目から鱗です。
終わる頃には私の目の中の鱗はなくなってしまうのではないのでしょうか。(もとから目に鱗はない)
教室では鏡を観ないで着られるようにというのが、ひとつの目標なので
手でああなってるかな?こうなってるかな?と想像しつつ着ていき
最後に鏡で確認。

襟元あきすぎ
裾あがりすぎ...orz
来週までに一度きてリベンジはからねば!と思ってます。
最近のリベンジ願望率高過ぎです。
次回は名古屋帯でのお太鼓の作り方。
教材枕を使って結んで行くそうです。
ちなみに教材枕など便利グッズをいろいろすすめられますが
家にあるのでもいいよーとあまりしつこく勧められないのでよいです。
とはいえ、どれも千円前後くらいなので買ってもよいかも?とも思います。
無料に誘われて行ったところで買い物するのは負けな様な気もするけど
便利そうだから買いたい気もする。
(教材枕は母が持っていたのでOK.悩んでいるのは着物クリップとゴムの腰紐みたいなやつ)
むむむむむ。
※調べたらヤフーの知恵袋でも同じ悩みの方がおられました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244884657