先日、隣のおばあちゃんとその娘さんの3人で
アフタヌーンティをしていると発電の話になりました。
日本は原子力発電が主力で、火力発電が次に多く。
ダムなどもあるが風力はかなり少ない。
と記憶をたぐり寄せながら説明しました。
ニュージーランドは水力が主力です。
なにせ水は豊富にある国で、クライストチャーチの水道代はタダ!
自然保護にも重きを置いていて、
原子力発電所は一つもなく、化石燃料などもほとんど使っていないそうです。
すばらしい!
「日本も島国なのだから、波力発電すればいいのよ。」
なんて言われてしまいました。
確か研究中なんですよね?早く実用化、そして、主力になればいいのに。
しかし、ニュージーランドの発電も問題点があります。
一つは電気使用量の増加と気候の変化のため
電力不足が起こっている事。
水は無料という考えが浸透しているため節水がなかなか出来ないようです。
電気使用量の増加の原因として暖房器具の使用の増加があると思います。
以前は暖炉を使って部屋を暖めていました。
しかし、暖炉を使う事による空気汚染が問題になり
今、暖炉からヒーターへの移行が始まったところのようです。
「ヒーターに変えて電気代が高くなった」と新聞(これまた無料)によく出ています。
とりあえず、お風呂のタンクを変えたほうがいいのでは?と思ったりもしますが
本当に電気代は高い!電化住宅だからというのもありますが、先月なんて260ドル!
(そのうち、タンクの電気使用量は約45パーセントらしいです。)
とんこつラーメンなんて作っている場合じゃないかもしれない。
その足りない電力を補うためにダムを新しく作ろうとしていますが、
マオリの反対を受け、今は膠着状態のようです。
おばあちゃんの娘さんは「多分、漁業に関わるからじゃない?」と言っていました。
そうなのかな?私は信仰の問題だと思ったのだけど…。
温泉で「マオリの神聖な場所があるのでむやみに入らない方がいい」なんて聞くので
ダム開発の場所にもそんな所があるのでは?
それに、ダムを作るのも自然破壊になるのだからむやみやたらに作って大丈夫なのだろうかとも心配になります。
他のエネルギーを使ったらいいかもしれませんが、
新しく出来た風力発電機は騒音がすごくて問題になっているようです。
なかなか新しいエネルギーを使うのも大変なようです。
(でも、おばあちゃんがオーストラリアで見た風力発電所はうるさくなかったんだそうだ。
欠陥商品?それともダム開発者の陰謀?)
お風呂のタンク。沸かすのに3時間以上。二人使うにはちょっと少ないです。壊れたのかお湯が沸きません。。。