2005年11月25日

クリスマス準備♪

ふと雑貨屋や市内を廻って気がついたこと。

クリスマスソングがかかっていない!
日本だったら11月くらいからクリスマスソングばかりが流れているというのに、
こちらはいたって平常心です。

もう一つ。
イルミネーションがない!
こちらの人は寝るのが早い上に、暗くなるのが9時くらいだからでしょうか?
girls in loveに「イルミネーションの輝く季節となりました」なんて書いていますがNZにはあまりないです(汗

クリスマス時期にちょっと物悲しい気分になるのは
あのお祭りっぽい音楽と光のせいかも!?
(冬というのも一因?)

さて、今日はクリスマスのお菓子をいろいろ買いました。
IMGP2217.JPG
アドベントカレンダー よく見ると小さく1から24の数字が書いてあります。12月1日からクリスマスまで日めくりをして中のお菓子を食べながらカウントダウンしていきます。

IMGP2218.JPGチョコレートの飾り 去年、日本の色んなところで見た丸いオーナメントの原型はこれなのかな?

IMGP2219.JPG絵本に出てきてたキャンディーがあったので買ってしまいました。こちらもツリーに飾っています。

アドベントカレンダーのサンタのおじいさんの目が純粋過ぎてちょっぴり気持ち悪いです。
やっぱり外国の人の好みと日本人の好みって違うのかな?

チョコやキャンディの飾りは夏なので溶けないかちょっと心配。
でも、クリスマスにそのチョコとキャンディを食べるのは楽しみです。

IMGP2220.JPGバレエシューズのクリスマスの飾りを見つけたので買いました。片手に乗るくらい小さい


去年のアリヴェデパール( http://www.arrivee-et-depart.com/ )のアドベントカレンダーが可愛かったので(←確か)ネットで調べたら今年のテーマはあま〜い「お菓子の家」
想像しただけでうっとりしちゃいます。

マザー・グースの歌で女の子は「お砂糖とスパイスとすてきななにもかもで出来ている」というような歌があります。
確かにそうかも。あまーいものもスパイスもすてきななにもかも大大大好きですもん。

さて、飾るぞー!

2005年11月22日

MR PICKWICKS TRADING

絵の教室のart exhibitionが終わった後、マレーシアの友達とセカンドハンドのお店にいってきました。

市内から少し離れたところにあり、結構広いお店でした。
家具がメインで、食器や小物も少しあり、なかなか良かったです。

でも、家具は買えない。・゚・(ノД`)
入り口の教会の長いすが欲しかった。
しっかり使い込まれていて善い感じの色と雰囲気が出ていました。
作りもしっかりした家具が多かったような気がします。

小物では、ビーフィーター(お酒・ジン)のおじさんの絵がついた水差しと
ゴードン(お酒・ジン)の灰皿が欲しい!!
が、結構高くて散々悩んだ末あきらめました。うー。確かに買ってどうするんだ自分。

安い子供用の本を数冊買いました。

IMGP2181.JPG IMGP2183.JPG

IMGP2184.JPG IMGP2185.JPG
辞典が個人的にツボでした。

時計もレトロで可愛いものがいっぱいあったのでまた行こうと思っています。

お店
MR PICKWICKS TRADING
240 Colombo ST.

2005年11月18日

ニュージーランドのクリスマスグッズ

IMGP2062.JPG
近くのスーパーのクーポンカード。いつもデザインが可愛いです。

今日はよい雑貨日和でした。
友達とハミングバードという珈琲の美味しいお店でランチをした後
雑貨屋めぐりをしました。
やっぱり女の人と一緒に雑貨屋とかをめぐるのは楽しいですね♪
一人だと見つけられなかったものも見つけることが出来ました。

nzxmas.jpgバレンタインというお店の2階。大きなツリーがいっぱい。

IMGP2071.JPGちなみにこれがバレンタインのロゴ。読めない…。

IMGP2070.JPG
買ったツリーの飾り。上のお店のディスプレイツリーのように山盛りつけてみたい。毎年、ちょっとずつ買い貯めていこうかな。

バレエのチュチュやトナカイに一目ぼれして買いました。
日本では見たことがない気がしますが、探せばあるのでしょうか?
銀色の薔薇も素敵だったけど、イメージしているツリーから外れるので買いませんでした。
というか、全部可愛いです!!
木で作られたハトとかブリキで出来たサンタとか…あー!すみません。うまく書けません!!
とにかくすっごく良かった!!日本のクリスマスはもっともっと進化すると思いました。
去年は丸い飾りと青いライトばかりだったなのでちょっと寂しかったです。
今年の流行はどんなのなのでしょうか?

IMGP2082.JPGIMGP2075.JPG
143 Victria St.にあるREDCURRENTで買った鳥。
プレゼント用に包んでもらいました。


大好きな雑貨屋さんREDCURRENTも行きました。
ここにある商品はチョイスがフランスっぽくて好きです。
小鳥の飾りを買いました。
クリスマスが終わっても窓際に飾りたいかも。


今年のクリスマスツリーは手作りです。
ちょっとモダンなものを目指して作っているのですが、
その前にクリスマスツリーに見えるのかすら疑問です(汗
できたらアップしますね。

2005年09月21日

ヴィクトリアストリートのアンティークショップと雑貨屋めぐり

IMGP1626.JPG
晴れました!
今日は快晴!!
風もちょっと冷たいけど、日差しは強く
日向だと暑いくらいでした。
何を着ればいいんだ!?と考え込んでしまうくらい
めまぐるしく気温が変わっています。

市内の雪はすっかり溶けて、ところどころに雪だるまの溶け残りがあるだけでした。
遠くに見える山はまだ白くってとっても綺麗!
バスから見たので写真が取れなかったのが残念。

そういえば、昨日、ニュージーランドの歴史をテレビでしていて、その中で
「日本人は60年前銃を打ってきたが、今はカメラで狙ってくる」と言われてたらしいです。
確かに写真撮っちゃうもんなぁ。ブログにもっと写真載せたいよぉ。


さてさて、今日は久しぶりにアンティークショップと雑貨屋をめぐりました。

zakkaloc.JPGzakkaant.JPG

市内から少し離れたヴィクトリアストリートには
雑貨屋とアンティークショップが何軒か固まってます。

以前、ふらっとロクシタンの雑貨屋さんに入って
ニュージーランドにこんな素敵な雑貨屋が!?とビックリした気がします。
やっぱりロクシタン可愛いです。
日本ではスキンケア商品を扱ってるお店しか知らないんですけど、
雑貨屋ロクシタンあるのかなぁ?
ちょっとエキゾチックな和物もあるし、ディスプレイも可愛い。
ただ、たまに”これは違うんじゃない?”と思うような変なものがあります。
安っぽいボールペンとか。うーん。


アンティークショップは2軒行きました。
どちらも家具中心のお店だったので見るだけ。

とっても綺麗なシャンデリアがあって見とれてしまいました。
水の雫が落ちる瞬間のようなガラス玉がついていて変わってる。
素敵〜とぐらぐらしましたが、どこに飾るんだ…。

他にも魅かれる物がありましたが、
ちょっと高めだったので保留。


IMGP1629.JPG
ヴィクトリアストリートにある時計


そうそう、CoCA(http://www.coca.org.nz/ )にも行ったら1階にとっても素敵な人形が飾ってありました。
Sue Syme & Helen Backの作品らしいです。
今、CoCAサイトにも載っています。
絵本の中から抜け出したみたいな女の子やウサギ。
全然可愛くないんだけど、物語が見えてくるような感じ。
25日までしてるらしいので、もう一度観に行きたいなぁ。

明日はオークションがあるらしく、2階は競売にかけられる商品が並んでいて
なかなか面白かったです。
特に電熱線を使った作品は面白かった!
現代美術はどこまで近寄っていいのか何が起こるのかわからないから
ドキドキして面白い。と再発見しました。

2005年09月18日

古本屋で買った本

先日、スミスブックショップの話
http://girlsinlove.seesaa.net/article/6880344.html
を書いたので、今日は買った古本をちょこっと紹介。


映画にもなったドリトル先生とハンキーパンキーの絵本です。
IMGP1602.JPG

ハンキーパンキーはスミスで買いました。
お店の人によるとニュージーランドで人気のお話らしいです。
ドリトル先生はその2軒横の古本屋で確か買ったような。

児童書が可愛くてついつい魅入ってしまいます。
挿絵も可愛いし、たまに子どもが落書きしてあるのもなかなか好きかも。
(それを理由に安くしてとも言ってみる)
そのあと、アンティークショップめぐりをしてしまいます。

IMGP1604.JPG
中もカラフル。



ニュージーランドの本は意外に高いです。
古本屋もまあまあな値段かな。10ドル前後の本をよく買います。

日本と違うところは普通の本屋さんも安売りをするところ。
お店によって値段が違う時があります。
本屋で普通に文庫本を買うと30ドル近かったりしますが
物によっては半額以下になってる場合も。

絵本も安売りしていて、本屋で3ドルとか5ドルの絵本や児童書をたまに買います。
くまのプーさんが5ドルで売っていたのにはびっくりしました。
同じ棚の同じ本でも値段が違う時があるので、もしかして貼り間違えたのかなぁ。

2005年09月13日

スミスブックショップ

とても素敵な古本屋さんがあります。

スミスブックショップというお店です。
http://www.smiths.bookshop.co.nz/

3階建ての大きな本屋さんで、1階から3階まで本がぎっしり詰まってます。
いつもクラッシック音楽が流れていて、
たまに腕に刺青の入ったスキンヘッドのお兄さんが座っています。
(おじいさんやおばさんの場合もあり。)

品揃えは絵本から専門書まで幅広く
入り口にはディズニーのカトゥーンや
古切手などもこっそり売られているので
じっくりと見ていきましょう。


おすすめは3階。
シェイクスピア本などが置かれています。
その窓の近くにおいてある椅子に座って街を見下ろすと
映画か本の中に迷い込んでしまったような気分。

窓からは暖かな日が差し込み、本の匂いに包まれて
外からたまに車のクラクションの音が聞こえるのみの静かな空間。
ちょっとした隠れ家かも。

nzant2.jpg
赤い建物がスミスブックショップ。この通りはアンティークショップがいっぱい♪

2005年09月05日

グッドデザインを手に取る7日間

MoMAという近代美術館がニューヨークにあります。
リキテンシュタインなど有名な作品がいっぱい。
クールでかっこよくって憧れの美術館です。

そのストアも
じっくりと選び、開発したデザインも質も使い心地も良い雑貨がいっぱいです。
ニューヨークには行ったことがないのに、ストアのことを知っているかというと
日本にもオンラインストアがあるからです。

MoMA Online Store Japan



ネットでみるだけでも楽しくて、
”いつかニューヨークに行ってMoMAでのほほんとしてみたいなぁ”なんて思っています。


ちょこっと雑貨を紹介。

なんだと思います?
実は、これソルト&ペッパーの入れ物。
“ハグ” ソルト&ペッパーシェーカーズです。
なんだかダンスをしているみたい。



スカイアンプレラ。雨の日でも青空。



イームズ ラウンジ チェア&オットマン セット

こんなイスで夜にのんびり音楽でも聴いてみたい♪


メールマガジンに登録すると、色々な情報がきます。
新商品やおすすめ商品の紹介が多いのですが、
商品自体が個性的でこだわりがあって面白いです。
もう少し、ニューヨークの話も欲しいなとも思いますが…。

さて、そんなメルマガからこんな情報が来ました。
===========================================================
「グッドデザインを手に取る7日間」。
 場所は、世田谷ものづくり学校内ギャラリー。

 皆様ぜひぜひご来場ください!
 地図はコチラ↓
 http://www.p-advg.com/r?bid=166876&lid=1


 【イベント概要】
  ・商品の展示:今までネットでしか見られなかった
         商品の展示を行います。

  ・来場者プレゼント:MoMAから来場者の皆様にもれなく、
            素敵なプレゼントが!

  ・アウトレットセール:サンプル品や撮影商品などを、

             期間限定特別価格にてご奉仕!
             ※お支払いはクレジットカードのみ


  ■グッドデザインを手に取る7日間
   会期:2005年9月13(火)〜2005年9月19日(月)
   開館時間:11:00〜19:00(最終日18:00終了)

================================================================

だそうです。
。・゚・(ノД`)行きたい!!!とじたばたしてしまいます。
アウトレット商品もあるようなので、
お近くの方でお時間ありましたら行ってみてください。

メールマガジンは無料なので、是非是非登録してみてください。

グッドデザインと暮らす毎日。MoMA Online Store Japanから。
250-250_dcm




ウニを思い出した…。

2005年08月26日

ballantynesとnest

アンティークショップに気になる物があったので
今日はそれを買いに行きました。

「全部買うので、いくらになりますか?」と聞いたら
「NO!割引なしよ!」と断られてしまった。がっかり。

でも、やっぱり欲しかったので「全部買う」と言ったところ
「お金がかかるので駄目よ」と2回ほど問答してしまいました。
…多分、ティーンエイジャーに見られてる気がする。
もしくはお金の計算のできない人。
もっと大人っぽい知的な格好してくればよかったと後悔。

1時間ほどかけて、大量の品物の中からひとつづつ真剣に選んだら
2ドル50セントまけてもらえました。
ちょっとだけどうれしい♪



そのあと、ひょこっと寄ったballantynesというモールで
お茶がとても安くなっていたので買いました。

ここは市内でも珍しく高級な感じのするお店が多く
キッチンツールもル・クルーゼなどの有名なものがいっぱい。
日本に帰ってきたような気分になります。

ちなみに、そのモールのサイト http://www.ballantynes.co.nz/


帰りにリカトンモールの中にあるnestというお店に行って
ちょこっと買い物。
今日はセール中でした。
ホウロウ容器に惹かれてしまいましたがそれは我慢。
小さな木のしゃもじを買いました。

ちょこっとFRANCEと焼印がしてあるだけでおしゃれに感じるから不思議。
これが他の地名だったらどうなんだろう??(以下、想像)

N.Y.

木には変かな?

TOKYO

うん。まあ、いいかな。

MIYAJIMA

しゃもじ…

OKAYAMA



以上想像してみました。
うーん。やっぱりフランスが一番いいです。
食べ物の美味しい国だからかな?
キッチンツールにフランスという言葉は似合う気がします。

2005年08月21日

ロクシタンとアンティークショップ

世界の色々なところにあるロクシタン
フランスプロバンスの香を届けてくれる雑貨屋さんで
シアバターのスキンケア商品が大好きデス。

ニュージーランドにもニューカレドニアにもありましたよ。
ニューカレドニアの商品案内の冊子はフランス語で書かれているので
お店でもらって大切に持って帰りました。
冊子もすごく可愛いんです!
絵本のようで英語のバージョンも大切に持っていてたまに見返すほど。

シャワージェルがきれたので夫と二人でロクシタンに行きました。

お店の商品の並べ方もとっても素敵。
teaの缶の周りに造花ですが白い小花を散らしていたり、
棚も白木でフランスのイメージそのもの。
思わず興奮しながらソープとアイマスクを購入。
もう夜のお風呂が楽しみで仕方がありませんでした。

IMGP1491.JPG

ただ夫は居づらそう…。
男の人が入りやすい雑貨屋ではないかもしれません。
女の人のための雑貨屋さん。
行くだけで元気になる気がします。




その後、古本屋とアンティークショップへ。
古本屋は買う気もなく見ていたのに
古切手と星の王子様(英語)をついつい購入。

ロクシタンの気分を持ち込んでいったので
原文のフランス語を買いそうな勢いでしたが
幸運にもフランス語版はなかったです。

あとは、アンティークショップで紅茶のセットを探すも
気に入ったものは見つかりませんでした。
うーん、運命の出会いはいつだろう…。

昨日、「午後は女王陛下の紅茶を」という本を読んで
触発されてしまいました。
とりあえず、朝はちゃんとティーポットを温めてから
紅茶を淹れることにします。

2005年08月03日

コーヒーポット・カップ&ソーサー

今日はとても運命を感じてしまいました。

バスを乗り間違えたので
仕方がなくニューブライトンという海岸で降りました。
図書館の近くをぶらぶらと
アンティークショップを見つけたので入ってみたり。

そうしたら、2件目のアンティークショップで
ずっと探していた珈琲ポットのセットがあったんです!!

IMGP1345.JPG

ポットとシュガーポット。それにカップ&ソーサーが4つ。家にて撮影。

IMGP1347.JPG

模様はこんな感じ♪1960年代イギリス製です。



このセットと同じものをニュージーランドに引っ越してすぐに
市内のアンティークショップで見つけた事があります。
その時は迷って買いませんでした。
次の日に行ったときにはありませんでした。

他のお店でも写真だけあったり、
珈琲ポットすらなかったりで
「買って置けばよかったなぁ」なんて諦めモード。

昨日の夜に日本から持ってきたハナコ・カフェを読みながら
あの珈琲ポットのことを考えていました。
(ちょうど雑誌に違うものですが、珈琲ポットが載っていたのです。)


そうしたら、今日たまたま入ったお店での再会!!
思わず息をのんでしまいました。

動揺しすぎて夫に「今から珈琲セットを買うから」なんて
意味不明の電話をしたり、
お店の人に興奮気味で「バスに乗り間違えてたまたま来たの!」なんて
たどたどしく話しかけたり。
しかも、ディスカウントしていただきました。

今から珈琲は何の豆にしようか悩んでます揺れるハート
あとテーブルクロスはどんなのが似合うかな?