2011年08月09日

夏の岡山においでませー。と遠く東京から書いてみる。の巻

今日のかんざし
「Blue sea  タツノオトシゴのかんざし」


CIMG0814.JPGCIMG0817.JPG
今年の夏のテーマは「人魚姫」!
青い海の中を色々想像しつつかんざしを作っております。
タツノオトシゴ二匹、岡山のお店に納品させていただきました。

一本は岡山城近くにあるお店cocokaraさん。
もう一本は吉永にある牛神様のふもとの天牛舎さん。

昨日は立秋なので、暦の上では秋になってしまったのだけど
まだまだ暑い夏真っ盛り。
ぜひcocokaraさんや天牛舎さんに行って観てみてください。

cocokara 住所:岡山県北区出石町1の6の7(鶴見橋を渡ってすぐ)
    http://izushicoco.exblog.jp/
天牛舎 住所:岡山県備前市吉永町福満994の1
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~madam-k/tengyuu/

ちなみに天牛舎さんにはヘアクリップも作って納品してみました。
CIMG0816.JPGBlue seaバージョン
(※すみませんがネット販売はしておりません。各お店にお問い合わせください。
開いている日もきいておいた方がいいかもしれません。)

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、そんなわけで岡山旅行はいかがでしょうか。
といっても岡山に旅行で行ったことがない(地元だから)ので
旅人目線で良いところだよ!と言うにはちょっと自信がないのですが
良いところです。(煮え切らない文ですが良いところです。)

個人的に好きなお店をあげるなら
cocokaraさんのある出石町ギャラリー油亀さん。

油亀>> http://aburakame.web.fc2.com/

ネットでみたら15日までは「太田三郎「出石町の家」−戦後66年岡山空襲に寄せて−」をしているそうです。
岡山にも戦時中に大きな空襲があったそうです。
出石町は奇跡的にも延焼はのがれ、その為古い家が多く残っているそう。
そんな歴史がある街並みが岡山市内にあったとは最近知りました。

油亀さん、建物もとっても素敵です。
入口が渋くって、そこを入ると畳に上がってゆっくりと作品をみれて
小さな中庭を見つつ廊下を渡ると小さな畳の間にも作品があって
ちょっとした探検気分。

にしても…ぎゃー、切手が可愛い!!こけしマッチ欲しい!行きたい!とモニターの前でジタバタしてます。


それと、表町商店街にあるうどん屋「およべ」も美味しかったです。
あっさりとお昼をすませたいな〜って方にはぜひ。
およべ ブラザーズ 表町店>> http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33008367/



あとは、天牛舎さんに行くなら吉永駅前にある日本茶専門店「引両紋」さん。
androidapp/628110809010229332291697.png
引両紋>> http://r.tabelog.com/okayama/A3305/A330501/33007688/
庭を見ながらランチorカフェができます。
(ちょっとお値段は高いかも?)
androidapp/629110809010220-1633821155.png
吉永って、なにげにおしゃれな場所があるような気がします。




うーん、旅行っぽくないチョイスですが機会がありましたらぜひ行ってみてください。
旅行で行くとしたら、王道は岡山城と後楽園かな??

後楽園のお土産物屋の備前焼コーナーに見間違いでなければ
人間国宝の作品が200万で売っていたような気がします。
こちらもぜひ見てみてください。(見間違いだったらごめんなさい。)

どんな人が買うんだろう…。
できれば探偵ナイトスクープで取材してほしい。
ポンって払って驚くおばちゃんの顔が見てみたい。

と探偵ナイトスクープの見れない東京で淡い夢を抱く夜なのでした。
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
それといつも行くのは岡山駅前の珈琲専門店「折り鶴」。


posted by ダウ at 00:54| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

一気に書いちゃえ!ということで、最終日。帰宅途中で滝を観に行く。の巻。

あっという間に最終日。
宿は料理も美味しく、露天風呂からの眺めが広々していて良かったです。
かけ流しのお湯で贅沢だなぁと朝晩入っていたら強すぎたのか
森で何かにかぶれたのか全身にじんましんが…(涙
まあ、死にはしないだろうとほったらかしで過ごしていました。


チェックアウトした後に近くの番所大滝に見学へ。
番所大滝>> http://www.norikura.gr.jp/contents1+index.id+8.htm

歩くルートに番所小滝やつり橋などもあってワクワクしつつ
クマに注意の看板と人気のなさにドキドキしながら大滝へ。

CIMG0776.JPG小滝

CIMG0785.JPG


どわーーー
CIMG0782.JPG
圧倒する高さと水の量。
もう凄い。体の中の芯にまで届く音とか、全身を包む風とミストとか、空気の冷たさとか。
40メートルの落差のせいか水の落ち方がスローモーションのようで見とれてしまいました。


上高地も安曇野の時も思ったのだけど、日本画の世界が広がっているような場所でした。
山が東山魁夷の描く杉のならんだ山で
湿度をたっぷりと含んだ空気が景色の輪郭を柔らかくしていて
滝が私の中の思い描いてる日本の滝で…。

滝を観ててしびれて動けず目が離せず。
もっともっと日本を知って日本を観ていこう。
そんなことを強く思いました。




ブログももっと日本の事を紹介するようなブログにできたら…
なんてことも思っております。
とりあえず、綺麗な景色でエネルギーチャージ完了!!
CIMG0810.JPG
ついでに甘味もチャージ完了!!

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 22:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日目は安曇野へ。大王ワサビ農園とか山と田の景色とか。

三日目は安曇野へ行きました。

とりあえずお土産を買っちゃおう!ということで開運堂へ。
開運堂>> http://www.kaiundo.co.jp/
CIMG0719.JPG

CIMG0721.JPGお店の中は作っているところが見れたり、カフェがあったり。

以前友達に教えてもらって、その時食べたお菓子が可愛いうえに美味しかったので
お土産はここにしよう!と思っていました。

購入したのは「白鳥の湖」というお菓子。
白鳥の湖>>
http://www.kaiundo.co.jp/item/cat2/post_33.html

落雁のようなクッキーのお菓子で、お菓子に白鳥の絵。
そして、一枚ずつ袋に入っていて
後ろは白鳥のマークがついた小さなシールでとめてあります。
箱も可愛くて、これまた白鳥の絵が描かれてて乙女な世界!!
乙女の美学校卒業生としては買わなくては!
と妙な義務感も抱きつつ購入したのでした。


その後は古民家を改築した「蔵久」というお店でランチ。
CIMG0728.JPG
蔵久>> http://www.kurakyu.jp/

CIMG0722.JPGお庭を観ながらお蕎麦をいただきました。


昔の立派なおうちって素敵。
CIMG0724.JPG
奥にはショコラ蔵なんてものもあったのだけど
危険だ!大人買いしてしまう!と心の中に危険信号がともったので
後ろ髪をひかれつつ自粛。
入口のかりんとうは買ったけどな!(そして、上の開運堂でも自分用の白鳥の湖購入済み)

カフェのスペースも素敵でここで個展とかできたら素敵だろうなぁなんて思ったり。



お店の外に出ると山が!
CIMG0735.JPG
雲発生装置かのような雲だらけの山が広がっておりました。
なんつー美しい景色じゃ。

感動しつつ車を走らせ「大王わさび農場」へ。
大王わさび農場>> http://www.daiowasabi.co.jp/

広かった!ずっとずっと奥までわさびが生えてる!
CIMG0746.JPG
そして、かなりのにぎわい。

CIMG0738.JPGわさび畑の横には清らかな水が流れる


それから、牧場でソフトクリームを食べた後、
国営アルプス安曇野公園へ。

国営アルプス安曇野公園>> http://www.azumino.go.jp/

子ヤギが観れるときいて行ったのだけど、
なんだか公園が2か所あったようでヤギには会えず…。

絵葉書のような風景がある場所でした。
CIMG0753.JPG

この日ははとバスツアーのようにめまぐるしく移動して
前日とは違った充実感のある一日でした。


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 21:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上高地!山は登らなかったけど、ふもとで大満足でした。

旅の一日目は移動で終って、宿でのんびり温泉につかってご飯を食べて就寝。

そして、二日目。上高地に行ってきました。
上高地オフィシャルウェブサイト>> http://www.kamikochi.or.jp/

上高地は国立公園で今のシーズンは環境保全のため
マイカー規制されていてバスかタクシーでしか行けないそうです。
知らずにレンタカーを借りて上高地に泊まるという無謀な計画を考えていました。
(宿がちょっと高かったので上高地泊は断念…塞翁が馬?!)

バスは沢渡(さわんど)のバス停から乗って往復2千円。(片道料金は1200円)
あと、駐車場代が500円かかりました。


山には登らずふもとを散策。

CIMG0600.JPG
CIMG0604.JPG
緑が綺麗で空気が美味しくって気持ちイイ!!

CIMG0610.JPG
朝早くだったのでもやもかかっていてなんだかもう異世界に迷い込んでしまった感じの景色。

CIMG0657.JPG
明神池。


そうそう、猿もいました。
CIMG0643.JPG
ちび猿もいて可愛い。(けど、近くで見ると怖い…)


おなかがすいたので散策の途中で食べた岩魚と牛乳。
CIMG0681.JPG

CIMG0683.JPG
こんな感じでしっかり焼いてくれているので頭からしっぽまでばりばり食べられます。
頭が意外に美味しかった。



河童橋から明神池を回るコースでのんびり歩いて4時間の散策でした。
景色が綺麗であっという間でした。

もうちょっと歩きたかったのだけど、残念ながら雨が降り出したので断念。
お昼御飯を食べて、郵便局で風景印を押してもらって岐路に着いたのでした。



上高地の帝国ホテルでお茶したかったし、大正池の方も巡りたかったので
また行ってみたいです。



調べてみると国立公園は日本に29か所あるそう。
国立公園>> http://www.env.go.jp/park/
機会があれば他のところも巡ってみたいです。
もっともっと日本の事を知りたい!と思った旅行二日目なのでした〜。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 20:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

旅から帰りました。

今日のかんざし
「ルーファス・リン・ギャラリーの展示」
kanzashilemon_komono.jpg
ちょっと遠いのですが、
カナダのバンクーバーにあるギャラリーで行われる企画展
「日本の夏展」に参加しました。

ルーファス・リン・ギャラリー>> http://www.rufuslingallery.com/

room7.jpgギャラリーはこんな感じ

屏風のような感じの台を作ってそこに挿してあります。
room7_red16_0729.jpg

展示のみになりますが無料ですので
お近くの方やご旅行される方はぜひ足をのばしてみてください。
というか、私も行きたい!バンクーバー!!
以上、今日のかんざしでした。




さてさて、
旅から帰ってきました。
というか、帰っておりました。
(なんだか、パソコンの調子が…)


今回泊まったのは長野県の穂高。
そこの民宿を中心に上高地と安曇野へ。
そして、帰る前に松本市内をちょっとだけ見学というコースでした。

ギリギリ雨にも会わずうろうろできてよかったです。
聖悟さんのてるてる坊主ネックレスのおかげだったかも!?

明日から色々旅行の事を書いていこうと思います。


幻想的な上高地
CIMG0645.JPG

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 22:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

ひとやすみ

ひとやすみばかりの今年ですが、明日から旅に出掛けます。
しばらく連絡ができないかもしれませんがご了承ください。

いいものいっぱい吸収してきます!
posted by ダウ at 09:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

和を巡る旅。金沢は兼六園だけじゃなかったんだ。の巻。

CIMG8938.JPG

いらっしゃいましー。
とまだまだ旅のお話の続き。


歴史のある街、金沢。
茶屋街や武家屋敷もありました。

お茶屋さんをみるのは初めてだったので
真っ赤な壁や真っ青な壁は刺激的!


ひがし茶屋街
CIMG8929.JPG
文化財に指定されている「志摩」や「懐華樓」があります。
私が行ったのは「志摩」

CIMG8942.JPG何故かぼやけるデジカメ
CIMG8933.JPGCIMG8960.JPG

中庭もあって和が凝縮されてる感じで素敵すぎる…。
CIMG8958.JPG

あと、近くの「お茶屋文化館」にも行きました。
昔のかんざしが色々あります!

お土産物屋さんもいろいろありました。
が、時間がなくって見れず。残念。



にし茶屋街
CIMG9076.JPG
別の日に行ったにし茶屋街。
ひがし茶屋街は観光地!って感じでしたが、こちらは落ち着いた雰囲気でした。
お土産屋さんはないけど、夜は本物のお茶屋になる建物でお抹茶をいただけました。

二階の部屋も見れます。
CIMG9078.JPG嗚呼、この配色がたまんないっ!!
CIMG9081.JPGもっと綺麗な青色です。

朝行ったら、芸妓さんが稽古をしているのか歌声が聴こえてきました。
CIMG9093.JPGこの建物からかな?
いつかお座敷遊びしてみたいです。憬れ。



武家屋敷
CIMG9062.JPG
にし茶屋街の近くにある武家屋敷街。


五十間長屋
CIMG9025.JPG
お城のやぐらと長さ50間の倉庫として使われていた建物を復元。
新しくって綺麗です。
(新しいのに梁がかなりひび割れてたのですが、大丈夫なのかしら…)

そして、名前の通りながーーーい!
CIMG9021.JPG
ダッシュしたいという思いをぐっと我慢しなければいけない
大人力を試される建物。


定番の兼六園
CIMG8998.JPG



▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
さくっと書きましたが、兼六園も面白かったです。

今はR不動産の金沢バージョン「金沢R不動産」で住んでるつもり妄想をして楽しんでいます。
金沢R不動産>> http://www.realkanazawaestate.jp/
というか、住みたい!!



posted by ダウ at 09:56| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

いつだって本気を出すぜ!って、体験で本気出すのはいかがなものかと思います。と友禅染の体験が終わってから反省しました。の巻。

CIMG9132a.JPG

まだまだ旅のお話です。

石川県といえば、文化豊かな土地。
輪島の漆器とか金沢の金箔、加賀友禅などなど
体験も街で色々できるらしいので、色々やるぞー!とはりきっていました。

そして、挑戦したのは友禅染。
兼六園の近くにある加賀友禅伝統産業会館で体験してきました。
(夫はその間買い物)

体験できるのは二種類で、型染めと手描き友禅。

”型染めだとどなたも同じ模様になります”と会館の方に説明されたので
それじゃつまらないし、手描きにしました。
見本も少しはあるというし。
と安易に決めたのですが、初めてだったので型染めにすればよかったです。(と後から思った)

手描き友禅だと、てっきり糊で線を書くところからできるのかと思ったのですが
そんなに簡単にはできないらしく、
最初からのりで描かれた絵付のハンカチを使わせてもらえます。
(何も書かれていないハンカチもあります)

型染めのほうは黒い線で洗っても落ちないそうで、
やっぱり友禅といえば、あの白抜きの線が綺麗だしこっちだなーと改めて思ったのだけど
その描かれている絵以外は黒マジックか鉛筆で書いてくださいということなので
あんまり白抜きの線に思い入れは入れないほうがいいです。

テッセンか牡丹の絵があったので、牡丹の方をチョイス。
蝶でも描こうかなぁ〜なんて思っていたら、
筆を拭いてくださいと出された布に誰かが下書きしたと思われる蝶の絵が。

むむむ。誰でも安易に思いつく絵は描きたくない!と内心対抗心を燃やして蝶の案は消え。
出された見本は小学校の配布物に描いてあったようなファンシーなひまわりの絵と麦わら帽子の少年…。(あと、桜)
牡丹だよ!冬の花なんだよ!とこれまた内心つっこみをいれて見本をみて考えるという案も消えました。
(着物の伝統的な柄とか描いてみたかった。あと、今ならテッセンに金魚を描きたい。)

淡雪のように消えて行く案に一瞬頭の中が真っ白に。
気がつけば、会館の方も遠くのレジの方に行ってしまいポツンと咳してもひとり。


これは…自分だけの力でしなくては…本気で!(亜由美的白目)






一時間半後
夫が私のハンカチを見て一言
「お前…それ、体験じゃなくって作品じゃないか。」

CIMG8967.JPG
全然終わりそうにないハンカチ




夕方に行ったので、閉店までに間に合わず旅の最終日の朝一番にも行って残りを仕上げました。
CIMG9126a.JPG必死に色を塗り(後悔中)
CIMG9130a.JPGドライヤーで乾かし
そのあと、糊の部分を水で洗って落とし、またドライヤーで乾かして完成!!



CIMG9195.JPG

完成した勢いでめずらしくサイン付きの絵。

会館の方、二日も使ってすみませんでした。(汗
次回、機会がありましたら型染めの方をやってみたいです。


そして、鹿の模様が子供なのに角が生えてる。がーん。
鹿の子塗りのかんざしを作ってこれに包もうと思っています。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング


加賀友禅伝統産業会館>>http://www.kagayuzen.or.jp/kaikan2.html

posted by ダウ at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

21世紀美術館で一番のお気に入りはタレルの部屋。って、直島でも観れるんだけどさ。の巻。

CIMG9125a.JPGなかなか書くのが進みません。
なんだか、最近耳鳴りがひどくなってきて上手く考えがまとまらない。
言い訳なんですけど、ちょっと今困り気味。
早くナリピタン(小林製薬らしい直球ネーミング)を買って飲まなくては…。
というか、どうやったら治るんでしょうね。とほほ。


ちなみに、写真はご当地サイダー。
塩サイダーも美味しかったけど、ユズサイダーが初夏にぴったりなさわやかさでした。

ユズサイダーのイラストが夢二なのは、
夢二が逗留していたかららしいです。

あと、塩サイダーはなんだか21世紀美術館のロゴみたい。


さてさて、
金沢といえば、21世紀美術館。
CIMG9040.JPG

入る前から現代アートがいっぱいです。


CIMG9097a.JPGなぐられたキコリン

CIMG9098a.JPGナウシカ的なもの

CIMG9045.JPGメーヴェ的なもの

CIMG9042.JPGご当地タレル


…タイトルは勝手につけてみました(汗
これらは全部無料のゾーンにありました。
(ナウシカ的なものは8月末まで展示。)
他にもミナ ペルホネンの展示もちょうどやっていて(これは5月末まででした)
なんて贅沢なんだ!近くにあったら毎日行きたい!と超興奮です。

しかも、ちょうど行く前にミナの本を読んでいたので嬉しさもひとしお。


メインの展示はヤン・ファーブルと舟越桂の二人展でした。
展示の仕方はとても面白かっただけど、こちらはあまり好みではなかったかも…。
あと、学芸員さんがちょっと怖かったです。

でも、スイミング・プールも観れて満足満足♪
CIMG9102.JPG本当に水の中にいるみたいでした。


とはいえ、タレルの部屋が一番好きかも。
CIMG9042.JPGこれ
直島の地中美術館にもタレルの作品でオープンスカイという屋根のない部屋があって
ぼんやりと切り取られたような空を眺めるのが気に入っています。(とはいえ、一度しか行ったことがないのだけど)
ここのタレルの部屋も似た感じ。

いっそのこと日本中にいろいろ作ってキティーちゃんをしのぐ勢いでご当地タレル部屋を作ってほしいです。
旅先に行けば必ずあって、そこでぼんやりと空を見上げる。うーん、シュールすぎるか?
あと、行政でやると箱モノとして市民から反発喰らうかもしれません。


CIMG9043.JPG現代アート見過ぎでぐったりの夫




21世紀美術館>> http://www.kanazawa21.jp/
タレルWiki>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%AB


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 23:39| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

金沢のお話ひきつづき。6年ぶりの再会!6年前は何してました?私は夢をカフェで語ってました。の巻。

CIMG9054.JPG

引き続き金沢のお話です。
って、もう一週間以上前…早っ…時がたつのが早いです。
金沢から帰ってすぐにちらしを作ってニヒル牛に持って行く予定だったのに
今日ようやく持って行くことが出来ました。
(7月10日にかんざしの作り方&つけ方講座します!)

時がたつのは早い!といえば、金沢でも早っ!と思うことがありました。

と長い前置きにも関わらず、話はよこ道にそれて
いきなり思い出話で申し訳ないのですが、東京に来たばかりの頃のお話。

以前、マツドアケミさんの”雑貨屋さんになりたい人のためのお話し会”というものに参加したことがあり
(今はされていないようですね。残念。)
その講習会のあと、たまたま隣に座った方と仲良くなってカフェに行こうって話になり
それから、私も…と声をかけてくださった2人も加わり4人で恵比寿のヘキサゴンカフェへ。

カフェでは好きな雑貨やお店の話や、こんな風にお店を作りたいとか
結構長く(たしか何時間とか?)お喋りしてあっという間の時間を過ごしたのでした。

その中の声をかけてくれた二人が1年後くらいに名古屋と金沢でそれぞれお店を開いたんです。
いつかそのお店に行きたいなと思っていて、やっとその夢がひとつかないました!



CIMG8966.JPG
ということで金沢の話にやっと戻るのですが、
そのカフェでのお喋りが6年前。お店がオープンして5年くらい?
きゃー、時がたつのは早いです。というか、私が遅すぎ?!

しかも、前日にmixiで「行きます!」といきなりのメッセージを送ったり
なんかね。もうね。もうちょっと予定とか立てて行動しようよ!と自分のことながらジャージ着て竹刀持って自分で自分を叱り飛ばしたいです。


それはさておき、お店の名前は「LINE」。
金沢の香林坊の交差点から片町通りの細い道を少し入ったところにあります。


CIMG8968.JPG

すごく素敵なお店でした。
ひとつひとつ丁寧に選ばれた雑貨が綺麗に並んでいて
ついついじっくり見ちゃうような落ち着くお店。


小さな器とALDINのリネンクロスを購入。
CIMG9193.JPG

ALDIN初めて知ったのだけど、すっごく可愛いです!
7月にする2Days shopでアクセサリーをこのクロスの上に置いたりしたいなぁなんて思ってます。


金沢は初めてだったので、いろいろオススメの雑貨屋さんやゴハンやさんなども教えてもらい
「そらあるき」をいただきました。
(…って、私、フリーペーパーかと思ってたら330円って後ろに書いてあるのを宿で発見。ぎゃぁ(汗)
すみません。ありがとうございました!)

そらあるきに載っているお店はどれも素敵で、めちゃくちゃ便利だし
中に載ってるコラムも面白い!とのめりこみ、
そらあるきに載っていた雑貨屋さん「Benlly's & job」にて他の号も2冊購入。

CIMG9051.JPG
目の前のちくは寿司で寿司も購入。


そして、zakka&artを巡る旅に出たのでした。つづく。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑




LINE
金沢市片町1-1-18 宇野ビル1F
定休日:水曜日

そらあるき>> http://www.soraaruki.com/
Benlly's & job>> http://www.benllys.com/

次は名古屋のお店にも行きたいです▼
雑貨のお店・雑貨通販 macoron(マコロン)>> http://www.macoron.com/
ていうか、こちらはお子さんもおる!(驚)

posted by ダウ at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

ところで道路の真ん中にこんなのあったのですが、これは何?と呟いてみる。

CIMG9116.JPG

金沢で気になったのがこれ。
道路の真ん中にぽつぽつとありました。



夜に光る中央分離帯のマーク?
なんて思ったりもしましたが
道路が狭いので、二車線の目印とはなりそうにないです。
もしそうだったら、家の壁にきっと激突。

あとは、雪を溶かすものじゃないのか?
水とかが出て、きっと雪を溶かすんだよ。
と夫が言っていたのですが
二人とも想像するしかないので真偽のほどは謎です。

どなたか知ってる方がいらしたらお教えください。
コメントでもツイッターでも!
よろしくお願いします。
CIMG9117.JPG道はこんな感じ。

posted by ダウ at 00:50| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

金沢の旅のお話。時間がずれているのは気にしないでください。ちなみに4泊6日の旅でした。ペットより安い宿に泊まったよ!の巻。

CIMG8910.JPG

金沢旅行初日の話。



■旅の始まり

「ゴールデンウィークは人が多いから、時期をずらして旅行に行けばいいだろ。」と夫に言われて幾歳。
休みはいつでも取れると言いながら、事前に予定することが苦手な私と夫は結局休みをとらず
旅行せずの数年を送っておりました。(出張、帰省を除く)

今年こそはと、
「休みなんていつでも取れるって言っとるやろ。
はよ休みとらんかい!誠意みせろやコラーっ!」とケツけっとばして
やっとやっと休みゲットです!!やったー!


目指すは金沢!

…ということで、季節外れのマイゴールデンウィークに金沢に行ったのでした。

金沢に行くのは初めて。
21世紀美術館や美味しい食べ物、可愛い和コモノ…etc.

嗚呼、楽しみ〜。
と期待で胸がはちきれそうになりながらお菓子とお弁当を買い込み乗車。



そうそう、東京から金沢まで電車で行きました。
大宮まで出て、そこからMaxときで越後湯沢まで行き
そこから、特急はくたかに乗って金沢にやっと到着です。
(池袋からは4時間半くらい)

それにしても、「はくたか」ってよく止まるのでしょうか?
新潟で風が強くて、運転中止で足止めを喰らい
一本後の電車に乗れたけど、その後の便は運行休止。(怖っ)

翌日も朝のニュースでさらっと「はくたかは10本運転を中止します。」みたいなことを言っていました。

まあ、無事に金沢に着くことができて良かったです。
初日は移動だけで疲れてしまい晩御飯を食べておしまい。

ちなみに宿は激安で一泊2100円。
私のペットのホテルが一日(一泊ではない)2500円なので、ネズミよりも安い宿です。
げっ歯類以下の値段ってどんなホテルなんだろうね〜と二人でびくびくしながら泊まったのだけど
狭いながらもなかなかよい宿でした。

しかも、女性限定で化粧惑星のサンプルセットなどが入ったアメニティーセットがもらえたり、
希望者にはバブがもらえたりと嬉しい心づかいが!
嗚呼、日本のホテルって素晴らしい。
歯ブラシとか櫛とかスリッパとかもそろってるし!
(海外のホテル、スリッパがないのが地味に辛いです。)


初の北陸の晩御飯はホテルの近くの居酒屋さんで済ませました。
お刺身も美味しかったけど、なによりお酒が美味しかった!

はくたかの件はドキドキしたけど、終わりよければすべてよし!な一日なのでした。
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑

posted by ダウ at 23:57| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする