2011年10月12日

無料着付け教室三回目。お太鼓の結び方。

今日のかんざし
...は、ちょっと写真に手こずりまして
今日は(も?)お休み。
最近はネット販売のために色々試して撮っています。

先日の某講座で「一つの作品に最低五分はかけなさい」と聴いて
とりあえず作品とレンズを通してじっくりと向き合ってみようじゃないかと悪戦苦闘しています。
とりあえず、午前中じゃないと私の家にはよい光が入ってこないみたい。
まあ、外で撮ればいいのだけど...。

と、ぐだくだ長くなってしまいました。



昨日は無料着付け教室三回目!
名古屋帯でのお太鼓の結び方です。

ふつうの枕ではなく、教材枕という枕の下に輪のようなものがついた便利グッズを使っていきます。

家にあるものでもOKとのことだったのでさっそく母に頼んで送ってもらいました。(帯も♪)


届いた教材枕(美容枕)
とても時代を感じるフォント...

輪になっている部分に帯を通してしまえば
すでにお太鼓の形半分が出来上がっているという優れものでした。

柄も簡単に出せてなんて便利なんだ!
やっぱり道具ってすごい!
(ちらりと普通の枕で巻けるようになりたいとも思うけど。)

出来上がりはこんな感じ。

おはしょりがうまくいかなかったので無意識に隠してました(汗

帯揚げが京都の古地図の柄。
結ぶと全然分かりませんが、自分としてはかなりグッときております。

半襟は運動会柄。
こちらはもう少し見えるように着物をきたかったかも。
これからの課題ですね。

前回と同じ着物だけど、帯と半襟が違うので雰囲気も違った感じになったかな??と思います。


次回は名古屋帯での模様のだしかた。

柔らかい着物も必要なんですって!
ウールやポリ、紬しか持ってないのでしれっとポリを持っていこうかと。
絹とか手入れが大変なのは持ちたくなーい!
なんて、すぼらなことを思う今日この頃なのでした。

posted by ダウ at 23:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

チクチク着物支度

どうもパソコンの具合が良くなくブログやらサイトやらの更新が滞っております。
ドミノピザのクイズ、自信があったのに正解発表直前でフリーズして早数時間です(涙
はっ!もしや、そういう作戦なのか?!

そんなこんなで最近は携帯から更新しております。
やっぱり、ちょっぴり不便...。

これから、明日のために半襟を付け替えようかと。

運動会の玉入れの半襟と
京都の古地図の帯揚げ!

浅草橋の着物やさんで買いました。

無料講座でも色々買わないといけないんだなと夫に言われてしまいましたが
一目惚れして買っただけで、別に家にあるものでも済ませられます(^q^)すまぬ...

ちなみにB級品の安売りのものだったのでどちらも千円でした。


あと、着物クリップは講座で買うのが一番安いようなので明日買おうと思います。

着物まわり...こちょこちょと色々なものが必要というか、欲しくなるというか...。

ということで、明日もまた着物のお話!
アデュー☆
posted by ダウ at 22:41| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

無料着付け講座二回目!悩む小物購入!!の巻。

今日のかんざし
「天然石のかんざし〜カーネリアン&珊瑚」
CIMG0895.JPG
天然石やスワロフスキーを使ったシンプルなかんざしを作りたい!
と思い立ってつくったのがこのかんざしです。

イメージとしては大人可愛いかんざし。

大きめな石はカーネリアン。オレンジが綺麗な石です。
小さな部分は珊瑚を使っています。

天然石って色んな種類があって綺麗ですね。
宝石辞典を図書館で借りて読んだりしていますが
地学の授業を思い出しました。ロマンだねぇ。

偶然と時間が生み出す様々な石たち。
これから色んな種類を使ってかんざしを作ってみようと思っています。

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、無料着付け教室の二回目に行ってきました。

講座の内容はかなりゆっくりで前回は襦袢の着方まで。
今回は着物の着方(帯を巻く前まで)でした。

いつも着るときにおはしょりがもそもそするなーって思っていたら、三角に折るやり方(※)を教えてもらい、
みんなが三角三角言ってたのはこのことかー!と内心動揺しつつ(勘違いしてた)感動。
嗚呼、目から鱗です。

終わる頃には私の目の中の鱗はなくなってしまうのではないのでしょうか。(もとから目に鱗はない)

教室では鏡を観ないで着られるようにというのが、ひとつの目標なので
手でああなってるかな?こうなってるかな?と想像しつつ着ていき
最後に鏡で確認。

こんな感じになっておりました

襟元あきすぎ
裾あがりすぎ...orz

来週までに一度きてリベンジはからねば!と思ってます。
最近のリベンジ願望率高過ぎです。


次回は名古屋帯でのお太鼓の作り方。
教材枕を使って結んで行くそうです。

ちなみに教材枕など便利グッズをいろいろすすめられますが
家にあるのでもいいよーとあまりしつこく勧められないのでよいです。

とはいえ、どれも千円前後くらいなので買ってもよいかも?とも思います。
無料に誘われて行ったところで買い物するのは負けな様な気もするけど
便利そうだから買いたい気もする。
(教材枕は母が持っていたのでOK.悩んでいるのは着物クリップとゴムの腰紐みたいなやつ)
むむむむむ。



※調べたらヤフーの知恵袋でも同じ悩みの方がおられました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244884657
posted by ダウ at 17:29| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

さをり織りに初挑戦!織り姫みたい〜…が!しかし!!の巻。

今日のかんざし
「夏の思い出かんざし」
CIMG0862.JPG

今年の夏はBlue seaシリーズとして
「人魚姫」をテーマにかんざしをいろいろ作っておりました。
今年のBlue sea最後のかんざしはこのかんざしでした。

夏の終わりの海岸。
読んでいた人魚姫の本を閉じて今年の夏を思い返しているイメージ。

CIMG0865.JPG
本の部分はロケットになっているので
夏の思い出や王子様の写真を入れたりできます。

着物フリマの時にブルガリア(だったかな?)の方にご購入していただきました。
作品名のとおり夏の思い出になったのかも?!


以上、今日のかんざしでした。




さてさて、芸術の秋。
金木犀が香る今日この頃、みなさまいかがおすごしでしょうか?


先週、私はふと思い立ってさをり織りの体験教室に行ってきました。

行ったのは吉祥寺にあるJotaというお店。
(天牛舎さんに教えてもらいました。感謝!)
Jota>> http://www.jota28.com/

行ってみると織り機が部屋いっぱいにあって、壁にはぎっしりと色んな色と素材の糸が…。

受け付けを済ませたら、まずは糸選び。
織るのはまったくの初めてだったので、さっぱり絵が思い浮かばない…。
糸を選ぼうとしてフリーズ。
わー、何か作ろうとして絵が思い浮かばないなんて新鮮だ!と変な方向に感動していたら
スタッフの方に、あまり考えず好きな色を取っていってくださいみたいなことをアドバイスされました。

なるほど、変にこうするぞって思うよりも自然と出来るものを楽しむのねーと納得。
が、やっぱりあーすればこーすればと雑念入りつつ糸選び終了。

そして、いよいよ織りに入ります。
糸の巻き取り方や機械の使い方などをきいて作業開始。
しくみは簡単なので5分くらいしていると慣れてきました。

かったんかったんと一本いっぽん糸を積み上げていく作業は楽しくって夢中になります。
なんだか、織り姫か鶴の恩返しの鶴みたい!
あっという間に三時間ほど過ぎてマフラーの完成です。


完成したのが、こちら!
CIMG0927.JPGじゃーん


帰って意気揚々と夫に見せたら、ボロ切れと言われがっくりです。。。orz
ぅぅ、もっと!もっと織りたい!!
とリベンジに燃える秋の夜なのでした。

▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑

とはいえ、冬にはガンガン使う気です。
あと、写真を撮るのがついつい夜になってしまいます。
太陽のある時に撮れと習ったばかりなのに…。こちらもリベンジ!
posted by ダウ at 22:33| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) |  東京生活 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

かんざし檸檬、秋冬から新春のイベントの予定

今日のかんざし
「秋の白ウサギ」かんざし
CIMG0921.JPG

今年の秋冬は森シリーズで色々作ろうかと思っております。
これもそのひとつ。
星空の中、冬毛に変わってもこもこの暖かいイメージで作りました。

なぜか白飛びしてしまってうまく写らない不思議な一本です。
今日、某写真講座に行ったので明日からはもっとうまく撮れるかも…?!
今後にこうご期待!

以上、今日のかんざしでした。




かんざし檸檬の今後の予定です。
とりあえず、今のところ決まっているものです。


■「和もっちゃ箱」
日 時:11月8日(火)〜13日(日)
場 所:浅草・ブレーメンハウス
ブログ>> http://wamoccha.weblog.vc/
私はおらず委託の形になります。

■着物フリーマーケット「乙女櫻」に参加します。
着物や和小物がいっぱいのマーケットです。
日時:11月20日(日) 12時〜18時
会場:「呑処ひろし」中野店 2〜4階
    東京都中野区中野3-34-16(JR中野駅・南口から徒歩3分)
    TEL 03-6454-1607
>>http://r.gnavi.co.jp/e680800/


■第16回 あ〜てぃすとマーケット
日時:12月9日(金)から11日まで
会場:横浜・赤レンガ倉庫
>>http://artistmarket.info/


■川越丸広百貨店催事に出店
日時:12月27日(火)から1月4日(水)まで
※1日のみお休みです。
去年も出した川越の丸広百貨店に年越しで出店します!Oh!正月!!

他にも来年一月後半に吉祥寺の東急百貨店にも出る予定です。


10月は後半にギャラリー展示があるかも??
それとネット販売本格的にオープン予定!!!な感じです。
やっとエンジンがかかってきた―!(遅い)と思った芸術の秋の夜なのでした。


▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
posted by ダウ at 23:56| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。