2011年09月22日

嵐と共に始まりました丸広百貨店上尾店催事。六階でやってます。

上尾での催事が昨日から始まりました!
今日は青空!


昨日は台風のため、家に帰れるのか危うかったのですが
まわりの出展者さんがとてもよい人ばかりに恵まれたおかげで帰ることができました。
ぅぅ...感謝感謝です。ホントよかったです。


今回は森の秋をテーマに森シリーズを多めに作りました。


あと、いつもと違ったスワロフスキーや天然石のかんざしもあります。

今日も一日がんばるどー!


posted by ダウ at 08:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

気がつけば週末...。秋眠暁を覚えず。

今日のかんざし
「着物フリマのようすとか。」

笑門福来での展示の様子です。
全部袋に入れたら手に取りづらかったかも?!

遅くなりましたが
ご購入してくださったみなさま
みてくださったみなさま
どうもありがとうございました!


着物はこんな感じ

暑いとついついこの縦縞きてしまいます。
服のときにいつも使ってるチェーンのベルトを使ったら評判よかったです♪

かんざしはトンボ玉の丸だまでした。
こちらもヘビロテ...。


手づくりの作家さんは私の他にお二人。

●yumiutsugi さん

●はんこやさん(すみません。名前失念...。)


着物いっぱい楽しい一日でした。
以上、今日のかんざしでした。


さてさて、朝晩は涼しくなって秋らしくなってまいりました。
季節の変わり目だからかどうも調子が...。
がんがんかんざしを作らねばならないのに、今週は寝てばかりで
よろよろとかんざしを作っていたらあっという間に金曜日。
来週は気を引き締めてやっていきます。

とりあえず、胃が治ったので肉を食べます!!
肉にく肉にく!にくじゅうはち!!な気分の週末なのでした。

posted by ダウ at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

着物フリマはじまるよー!(10時から)

今日は着物フリマ!
江戸笑店で検索!

浅草の浅草寺の横あたりにあるビル「浅草アミューズミュージアム」にてやってます。

今回は秋にちなんでトンボのかんざし多目です♪
posted by ダウ at 07:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

かんざし檸檬☆9月の予定

今日のかんざし
「ゼロコンマ数ミリの戦い」


軸が出来てくると嬉しい。

この夏は猛暑で、
厚い塗りは暑苦しいかなと茶色の軸多目でした。
秋の気配もしはじめたので朱と黒の研ぎ出しを今はせっせと作っております。

研ぎ出しは軸の形を作った後に
黒を何度か塗っては乾かしと重ね
朱を同じように重ね
それから、また黒を...と重ねた後に
水とぎをして模様を出していきます。

何度も重ねたとはいえ、厚さは一ミリ以下。
研ぎ過ぎて下地が出てしまわないように
なおかつ、模様が綺麗に出るように細心の注意を払いつつ研いでいきます。
というか、客観的に観ると人間って凄いね!
まるで、かんざしとの一対一の真剣勝負のような気持ちで作ってます。

集中するからか、研ぎ終わるとぐったり...。
でも、揺れる炎のような流れる水のようなみてて飽きない模様ができて
大好きな塗りなのでこれからも研ぎ出しのかんざしを作っていこうと思っています。

以上、本日のかんざしでした。


さてさて、気がつけば8月もあとわずか。
みなさま夏休みの思い出作りや宿題はお済みでしょうか?
私はといえば、「どのジュースを凍らせると美味しいアイスになるか」というテーマで研究したところ、
「胃が痛くなって夏ばてをする」という結果が導きだされ
地味にダメージを引きずっています。イタタ...。

さてさて、そんな秋を感じる今日この頃
来月の出展のお知らせです。

9月4日(日)笑門福来
場所:浅草アミューズミュージアム
時間:10時半から17時まで
着物のフリーマーケットです。
可愛くて安い着物がいっぱい♪
→詳しくは「江戸笑店」で検索!

9月21日から27日まで 丸広百貨店上尾店催事「手づくり展」
場所:丸広百貨店上尾店六階
時間:10時から19時半(最終日は17時まで)
※前回の場所(川越)と違う丸広百貨店です。


8月は出展がなかったのでその分楽しみ!
というか、笑福来門は今週末!!
みなさま、4649!



...早く体を治さなくては。

posted by ダウ at 14:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かんざし 檸檬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

夏の岡山においでませー。と遠く東京から書いてみる。の巻

今日のかんざし
「Blue sea  タツノオトシゴのかんざし」


CIMG0814.JPGCIMG0817.JPG
今年の夏のテーマは「人魚姫」!
青い海の中を色々想像しつつかんざしを作っております。
タツノオトシゴ二匹、岡山のお店に納品させていただきました。

一本は岡山城近くにあるお店cocokaraさん。
もう一本は吉永にある牛神様のふもとの天牛舎さん。

昨日は立秋なので、暦の上では秋になってしまったのだけど
まだまだ暑い夏真っ盛り。
ぜひcocokaraさんや天牛舎さんに行って観てみてください。

cocokara 住所:岡山県北区出石町1の6の7(鶴見橋を渡ってすぐ)
    http://izushicoco.exblog.jp/
天牛舎 住所:岡山県備前市吉永町福満994の1
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~madam-k/tengyuu/

ちなみに天牛舎さんにはヘアクリップも作って納品してみました。
CIMG0816.JPGBlue seaバージョン
(※すみませんがネット販売はしておりません。各お店にお問い合わせください。
開いている日もきいておいた方がいいかもしれません。)

以上、今日のかんざしでした。



さてさて、そんなわけで岡山旅行はいかがでしょうか。
といっても岡山に旅行で行ったことがない(地元だから)ので
旅人目線で良いところだよ!と言うにはちょっと自信がないのですが
良いところです。(煮え切らない文ですが良いところです。)

個人的に好きなお店をあげるなら
cocokaraさんのある出石町ギャラリー油亀さん。

油亀>> http://aburakame.web.fc2.com/

ネットでみたら15日までは「太田三郎「出石町の家」−戦後66年岡山空襲に寄せて−」をしているそうです。
岡山にも戦時中に大きな空襲があったそうです。
出石町は奇跡的にも延焼はのがれ、その為古い家が多く残っているそう。
そんな歴史がある街並みが岡山市内にあったとは最近知りました。

油亀さん、建物もとっても素敵です。
入口が渋くって、そこを入ると畳に上がってゆっくりと作品をみれて
小さな中庭を見つつ廊下を渡ると小さな畳の間にも作品があって
ちょっとした探検気分。

にしても…ぎゃー、切手が可愛い!!こけしマッチ欲しい!行きたい!とモニターの前でジタバタしてます。


それと、表町商店街にあるうどん屋「およべ」も美味しかったです。
あっさりとお昼をすませたいな〜って方にはぜひ。
およべ ブラザーズ 表町店>> http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33008367/



あとは、天牛舎さんに行くなら吉永駅前にある日本茶専門店「引両紋」さん。
androidapp/628110809010229332291697.png
引両紋>> http://r.tabelog.com/okayama/A3305/A330501/33007688/
庭を見ながらランチorカフェができます。
(ちょっとお値段は高いかも?)
androidapp/629110809010220-1633821155.png
吉永って、なにげにおしゃれな場所があるような気がします。




うーん、旅行っぽくないチョイスですが機会がありましたらぜひ行ってみてください。
旅行で行くとしたら、王道は岡山城と後楽園かな??

後楽園のお土産物屋の備前焼コーナーに見間違いでなければ
人間国宝の作品が200万で売っていたような気がします。
こちらもぜひ見てみてください。(見間違いだったらごめんなさい。)

どんな人が買うんだろう…。
できれば探偵ナイトスクープで取材してほしい。
ポンって払って驚くおばちゃんの顔が見てみたい。

と探偵ナイトスクープの見れない東京で淡い夢を抱く夜なのでした。
▼ブログランキング▼
banarank.gif
ブログランキング
↑クリックしてもらえると励みになります!↑
それといつも行くのは岡山駅前の珈琲専門店「折り鶴」。
posted by ダウ at 00:54| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 旅のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする